手元供養の老舗京都博國屋のロゴ

お問い合わせ電話番号0120169281

手元供養の老舗京都博國屋のロゴ

2019年7月23日 -手元供養のことなら京都博國屋

手元供養をしたい、散骨もしたい。どちらをどのぐらいの割合で分骨したらいいのか?残りの遺骨はどうしたらいいのか?初めての方でも安心できるようご説明致します。

手元供養と散骨


この組み合わせは非常に良いと思います。思い出の地にお骨を撒くことが故人の希望で、残りのご遺骨を手元供養にして残された人は供養できる。

言い方は、あれですが、非常に合理的で無駄がなく、誰にとっても心からの供養になるような気がします。

散骨するとお骨は戻らない


当たり前のことですが、散骨すると二度とお骨は戻りません。ですので、分骨して手元供養にする際に、どれだけ残しておくかを、よく考えましょう。

まずは手元供養から


絶対ではないのですが、手元供養と散骨の組み合わせの場合、手元供養から先に行った方がいいと思います。

手元供養品により、納骨できる量は様々です。散骨する時に、手元供養分を分骨してしまうと、大体の量になってしまい、せっかく用意した手元供養品に入りきらないことになってしまいます。

そのため、必要な分だけ散骨する前に分けておくのがベストです。

粉骨をしておくか否か


散骨するためには、粉骨をしなければなりませんが、手元供養に納骨するために、必ずしも粉骨する必要はありません。

ですが、粉骨することにより、お骨の体積は1/4~1/5に減りますので、無駄なく多くのお骨を納骨できるようになります。手元供養品によったら、粉骨した方が納骨しやすいことも多いので、粉骨を先にしておくのもいいと思います。

手元供養をした時の残りの遺骨を散骨でする。また散骨するが一部を手元供養に納骨したいなら順番や粉骨のことを考えておくとスムーズに行うことができますね。

心からの供養ができることを願います。

  • 手元供養の博國屋代表山崎譲二

    自己紹介

    「はじめまして、ひろくに屋店主の山崎譲二です。手元供養品を2002年から京都で製造販売しております。手元供養についてわからないことございましたら、いつでもご相談ください。」

    >>詳しい自己紹介

  • 配送について