手元供養の老舗京都博國屋のロゴ

お問い合わせ電話番号0120169281

手元供養の老舗京都博國屋のロゴ

2020年1月7日 -手元供養のことなら京都博國屋

お正月やお盆の時は、終活が進むといいます。年に数回の家族が一堂に会する日。昔話に花を咲かし、近況報告し、これからの事を話します。その「これから」の話に終活が入ります。

お墓をどうするか、お墓はいるのかいらないのか。それぞれの家の事情があるとは思いますが、今やお墓が絶対に必要である時代ではないような気がします。それはお墓以外のお骨の行き先を知っているからこそ。

お墓以外の選択肢である手元供養についてご紹介します。

手元供養とは


 

手元供養セットのサムネイル

手元供養は自宅で、手元で故人を偲ぶことができる供養方法のひとつです。故人の遺骨を手元供養品に納骨し自宅に安置して供養します。お墓を持たない、持つことができない、また近くで故人を偲びたいと思う方が手元供養をしています。

さらに詳しくは「手元供養とは」をご参照ください。

手元供養の良い所


 

身近に感じる

お墓参りに行かなくても、故人であるご遺骨があるので、常に故人を感じることができます。冷たいイメージのお墓の下だったり、遠くのお墓にいて寂しそうと思う方もいて、故人との距離感や関係性を大切に思う方にとって良い方法となります。

経済的

手元供養は小さな仏壇、小さなお墓とも言われますが、費用も小さくて済みます。これが無ければ手元供養できないというのもないので、10万円以下、5万円以下など計画的に用意できるもが多くあります。そのため分骨して複数持つ方もいらっしゃいます。

いつでも供養

最近のお墓の悩みとして、お墓が遠くなってお参りに行くことが難しい、体力的に墓参ができないなどがあげられます。そういった場合でも、毎日家で供養できるので墓参できない心配はありません。

残りのお骨の行き先を


 

手元供養品を扱っている所では、あまり言われないのですが、手元供養品さえあればお墓は絶対にいらないわけではありません。手元供養が、そのままお墓の代わりになるわけではなく、多くの場合、分骨することになります。

手元供養品に入るお骨の量というのは、火葬場で収骨したお骨の数分の1になります。すべてを手元供養にしたいのであれば、複数個の手元供養品を用意しなければなりません。

正直あまり現実的ではないので、お墓に納骨したお骨を少しだけ分けて手元供養品に納骨するということがスマートなやり方の一つです。

ですがそれだと、「お墓以外の選択肢」とはならないと思うかもしれません。これはお墓を含めてのお骨の行き先が自由になってきたという意味と、散骨や納骨堂、永代供養墓、樹木葬と従来のお墓以外の選択肢があるということです。

そのどれもが手元供養と相性がいい供養方法となっています。ぜひ博國屋の手元供養品と一緒に、お墓以外の選択肢も考えてみてはいかがでしょうか?博國屋の手元供養品一覧はこちらからご覧いただけます。

博國屋の手元供養品一覧>>

  • 手元供養の博國屋代表山崎譲二

    自己紹介

    「はじめまして、ひろくに屋店主の山崎譲二です。手元供養品を2002年から京都で製造販売しております。手元供養についてわからないことございましたら、いつでもご相談ください。」

    >>詳しい自己紹介

  • 配送について