手元供養の老舗京都博國屋のロゴ

お問い合わせ電話番号0120169281

手元供養の老舗京都博國屋のロゴ

2月, 2021 -手元供養のことなら京都博國屋

2月, 2021 -手元供養のことなら京都博國屋

2月, 2021 -手元供養のことなら京都博國屋

2月, 2021 -手元供養のことなら京都博國屋

2月, 2021 -手元供養のことなら京都博國屋

2月, 2021 -手元供養のことなら京都博國屋

2月, 2021 -手元供養のことなら京都博國屋

2月, 2021 -手元供養のことなら京都博國屋

2月, 2021 -手元供養のことなら京都博國屋

最近では、手元供養で使うミニ骨壷や、納骨ペンダントを、大手ショッピングサイトでも多くの取り扱いがあり、目にする機会が増えてきたように思います。

2002年に博國屋が「手元供養」と命名しました。そこから徐々に浸透していき、今や新しい葬送の文化として、またお骨の行き先の一つとして認識されてきたのではないでしょうか。

まだ知らない方、そして興味あるけどもっと知りたいという方もいらっしゃると思いますので改めて「手元供養とは」をご紹介したいと思います。

手元供養の方法


 

手元供養でお墓はいらない

手元供養は故人であるご遺骨を自宅で大切に保管して、供養します。そのご遺骨をどういう風に保管すればいいのかをご説明します。

火葬されたお骨は、白磁器の骨壷に納められます。地域により納めるお骨の量というのは違いますが、この後、自宅で安置し四十九日などを経て、石のお墓に納骨するというのが、従来でよくある流れでした。

このお墓に納骨する前、若しくは納骨せずに手元供養品に納骨して、自宅や手元で供養します。お墓と違って、手続きや契約が必要なわけではなく、手元供養品さえ用意できれば誰でもできます。

分骨する場合


手元供養品はミニ骨壷や、納骨ペンダントとその他にも様々なデザインがありますが、多くの場合、全てのお骨を納められるサイズではありません。ですので、手元供養品に納骨した残りのお骨をどこかに納骨します。

お骨が1か所ではなく、複数の場所に納骨されます。いわゆる「分骨」です。例えば、親のお骨を兄弟姉妹で分けて手元供養するのも分骨です。

この残りのお骨の行き先は必ずしも、従来の石のお墓である必要はありません。散骨でもいいし、樹木葬、永代供養墓、自宅で安置してもいいです。

分骨するのであれば、火葬する時に分骨証明書を発行してもらうと、もし、後にお墓に納骨することになってもスムーズです。

なぜ分骨して手元供養?


海に粉骨したお骨を撒く「海洋散骨」、陸地に撒く「山散骨」や、自然に還る埋葬方法の樹木葬を選んだ場合、お骨を取り出すことはできません。また海に撒く場合など、手を合わせる場所が海全体となり、抽象的になってしまいます。

多くの場合、手を合わせる場所が欲しいという声をお聞きします。しかし海に撒いてしまった場合など、後悔してもお骨は戻ってきません。

そういった場合の心の拠り所になり、身近で手軽にできるのが手元供養です。

令和手元供養セットベージュ

手元供養のメリット


故人をいつでも身近に感じることができます。

自宅に安置していますので、いつでも語りかけることができ、また小さいモノの場合持ち歩く方もいらっしゃいます。

違法ではなく、手軽にできる

お墓と違い、お寺や霊園など、墓地域でなくとも納骨することができ、今やネットショップでも購入することができます。

費用の軽減

お墓の購入には費用が掛かります。地域にもよりますが、百万円を超えることもざらにあり、維持費用や継承する必要もありますが、手元供養は手元供養品の購入以外に費用は掛かりません。

手元供養のデメリット


分骨に対する意識

手元供養品に納骨できる量はそこまで多くなく、一部を手元供養に、一部を別の場所にと分骨することが多くあります。その場合、分骨を良しとしな親族などの反対もあり、理解してもらう必要があります。

お墓と合わせるならプラス費用が

メリットでは費用が軽減と書きましたが、そもそもお墓を購入して一部を手元供養にするなら、お墓と手元供養の費用が掛かることになります。

その後の話

手元供養は継承する必要はありませんが、その供養している人が最期の時を迎える時、手元供養の中のお骨の行き先も考えなければなりません。家族など信頼のおける方に手元供養についても相談しておきましょう。

手元供養の種類


 

手元供養の魅力とは

博國屋で作っている手元供養品のジャンルでいくと

納骨オブジェ

家の中で、オブジェとして飾っておくことができるタイプ。ミニ骨壷が内蔵しているものもあり、お骨を大切に守ってくれます。見た目にも骨壷感がなく、和洋どの部屋にも置いて起きやすいデザインです。

ミニ骨壷(骨つぼ)

白磁器の冷たい印象のものではなく、漆塗や木でできた小さな骨壷。手元供養の中ではスタンダードなジャンルで、小さなものを仏壇の中に安置する方もいらっしゃいます。

納骨ペンダント・お守り

手で握りしめることができるぐらいのサイズ感で、アクセサリーとしても使えます。いつでもいっしょにいることができ、旅行やちょっとしたお出かけにもそっとポーチに忍ばせることができます。

納骨写真オブジェ追憶の3方向からのスタイル

納骨オブジェ追憶

喉仏が入るひのきの骨壷アイキャッチ

ミニ骨つぼ ひのきの骨壷

納骨ペンダント小町の全色

納骨ペンダント小町

実際の流れ


必須事項でないものもありますが、スムーズに行うためにもやっておいた方が良い手順も記載します。

1・家族に確認と了承

確認もせずに行ってしまうと、あとから反対されて関係がギクシャクすることも、できるだけ事前に了承を得ておきましょう。

2・どのぐらいの量を納骨するか

手元供養を初めて行う方がほとんどなので、これはわからないことだと思います。ペンダントタイプの手元供養は、ほんの少しの量しか入りません。博國屋の最大のミニ骨壷は、成人男性でも特に大きな方ののど仏が入る骨壷のひのきの骨壷があります。

ただお骨の大体の量が決まっていれば、手元供養品を選びやすくなりますよ。

3・手元供養品の購入

生前で購入される方もいらっしゃいますが、大切な方のための手元供養と考える方も少なくありません。故人の趣味嗜好や、自分にとって良いと思ったものを買うのがベストです。

4・手元供養をする

火葬されたお骨を手元供養品に移し替えるだけなのですが、ご遺骨をじっくり見る機会、白磁器の骨壷を開ける機会というのはそうそうにあることではありません。抵抗感があると思います。

ぜひ家族と集まって皆がいる時にやったり、故人との思い出を思い出し、話しかけながら行うのがいいと思います。

手元供養をする方の具体例


 

樹木葬と手元供養

ご両親の納骨先に樹木葬を選び合わせて手元供養をされる方がいらっしゃいました。その樹木葬の形態は、里山型でなく、都市型です。山中に撒くのではなく、墓地域に指定された個別の区画に埋葬するとのことで、お寺の境内に墓苑があります。

近くに住んでいる自分と遠くに住んでいる兄弟で分骨するとのことです。樹木葬と、兄弟と樹木葬と全部で3か所にお骨を分骨します。

樹木葬はお墓として手を合わせる場所がありますが、自宅でも供養したいということで、この方法を選択をされました。

手元供養のお地蔵さんベージュの3方向からのスタイル

納骨オブジェ地蔵

散骨と手元供養

父親の故郷の海に散骨する海洋散骨と合わせて手元供養をお選び頂きました。手元供養は散骨とも相性がよく、散骨業者が手元供養を販売していることも多くあります。

父親の意思で散骨を希望されていましたが、残された人にとって手を合わせる場所が欲しいということで自宅で供養できるようにと手元供養を選ばれました。

ミニ骨壷なごみ漆色のディスプレイ例

ミニ骨つぼ なごみ

お骨を加工するタイプのもの


博國屋で紹介している手元供養は、ご遺骨を手元供養品に納骨して行う手元供養ですが、お骨を加工し、手元で供養するタイプのものもあります。有名なものでは、遺骨ダイヤモンドというものがあります。

世界で最も美しい遺骨供養と言われており、その名の通り、遺骨を使ってダイヤモンドを作ります。遺骨に含まれる炭素を取り出し、人工的に製造する合成ダイヤモンドになります。

そのダイヤを使ってリングなどを作りアクセサリーとして身近に置いておくものです。お骨はお骨のままが残しておきたいという方にはおすすめできませんが、永遠の輝きといわれる綺麗なダイヤモンドにすることも良いと思います。

手元供養をする時に考えること


 

手元供養とは

飾る場所

手元で供養したいからといって、ずっと手に持っているわけではありません。故人が安心していられる場所が必要です。よく聞くのは、皆が集まるリビングの一画に、供養場所を設ける。毎朝出かける時に挨拶したいから、玄関に置いている。仏壇の中に安置など。

置く場所によって、手元供養の大きさやデザインも変わってくると思います。またサイズ感も重要になりますね。

どのように飾るか

置く場所が決まれば、あとはどのように飾っておくかです。せっかくデザインが気に入って購入しても、そのまま置いておくと寂しい気がします。博國屋でも供養台・ステージセットといった手元供養品と合わせることができる台座をご用意しています。

また故人が気に入っていた敷物や小さな花瓶などがあればそれを一緒に飾るのものいいと思います。これも決まりがあるわけではないので、好きなようにアレンジしてあげるが良いと思います。

手元供養の費用の平均は?


手元供養は上記で記載したように、大手通販サイトでも取り扱いが増えているなど、年々商品数が増えています。そのため、色々な価格帯のものがあります。高ければいいというわけではないですが、だいたいの費用をご紹介します。

手元供養単体でいえば、2万円~10万円ぐらいのものが多くあります。安いのでいえば、数千円のものもありますが、ペンダントタイプだったり、どちらかというとペット用というのが多くみられます。

デザインも多く、安心して買うのであれば2万円~10万円ぐらいのものであれば間違いないと思います。

逆に台座など飾るものの方が高くなる場合もあります。これは仏壇屋さんが、最近小さな仏壇として販売していることもあり、素敵な仏壇が増えてきているからです。

  • 手元供養の博國屋代表山崎譲二

    自己紹介

    「はじめまして、ひろくに屋店主の山崎譲二です。手元供養品を2002年から京都で製造販売しております。手元供養についてわからないことございましたら、いつでもご相談ください。」

    >>詳しい自己紹介

  • 配送について