伝書箱とひのきの骨壷・想いを伝える故人を偲ぶ
想いを伝える故人を偲ぶ-ご自身や大切な方の想い出を一つの箱に。ミニ骨壷と一緒に
29,700円(税込)
オプションの詳細情報
文字焼き付け
ひのきの骨壷(飾り色)
しない
  • 西陣(ベージュ)
    29,700円(税込)
  • 藍染(紺色)
    29,700円(税込)
する(+4500円税抜)
  • 西陣(ベージュ)
    34,650円(税込)
  • 藍染(紺色)
    34,650円(税込)
ひのきの骨壷(飾り色)
文字焼き付け

伝書箱とひのきの骨壷・想いを伝える故人を偲ぶ

手元供養のミニ骨壷を思い出と共に

生前整理、遺品整理などに使えるA4サイズが丸々入る大きな桐箱の伝書箱。合わせて手元供養もしたいというご要望も多かったため、ミニ骨壷のひのきの骨壷が一緒になった特別セットが登場しました。

檜を使った木目が美しいひのきの骨壷は、のど仏が入る大きなサイズのミニ骨壷です。桐箱は、あえて仕切りを作らず、入れるものを選ばない個人の自由さを大事にしたボックスです。

※ひのきの骨壷は、ツマミ飾り部分が2色(西陣と藍染)ございます。カートに入れる際に選択頂くことができます。

伝書箱・想い出を納める、静かな木の箱

伝書箱

伝書箱は、大切なモノと一緒に、想いも丁寧にしまえる大容量の桐箱です。
A4サイズのノートやアルバムもすっきり入る、余裕ある内寸。
印鑑や通帳、エンディングノート、思い出の手紙、写真、遺品——
「捨てられないモノ」「託したいモノ」すべてに、居場所をつくってくれます。

あえて仕切りを設けず、自由にレイアウトできる設計。
外からの湿気を防ぐ密閉構造と、手に触れるたびにやさしい桐のぬくもり。
蓋の焼き印や自然な木目の風合いが、唯一無二の“あなたの箱”になります。

外観内観

伝書箱外観内観

蓋は角それぞれは面取りして丸みを出し、蓋には少し縁を付けています。直方体のフォルムでも、柔らかな仕上がりとなっています。内面は、あえて仕切りを付けずに区切ってないので、中に入れるモノの形状や大きさを問わずに入れられるようにしています。

密閉性の高い作り

密閉性

身(本体)内部に立ち上がりをつけ、蓋を引っ掛ける本印籠を採用した形状。密閉性が高く、湿度から中身を守ります。
約9mm程の厚さがありますので、外径に比べ、内径は、約2cmほど小さくなります。

ディテール

ディテール

蓋の表面には、博國屋の焼き印を付けております。全て手作業なので、濃淡がありますが、風合いとしてご理解ください。
桐の木目も1点1点違いがあり、木目の太さ、濃さが天然素材ならではの風合いとなっています。

例えばこのようなものを

誰のために、何を入れたらいいのか?大きく3つのカテゴリで考えると整理しやすくなります。ぜひご参考になればと思います。

誰のため?
■自身のため、生前整理
自分に万が一のことがあった時のために、残された方が困らないように

■夫(妻)が妻(夫)のために
死後もお互いを想いあえるように、安心できるように

■亡くなった故人のため
想い出を整理し、これからも大切にするために

何を入れたらいいの?
■亡くなった後に必要となるモノ
印鑑・通帳若しくは口座メモ・葬儀の希望の有無を伝えるメモ・保険証券等若しくは加入している保険のメモ・携帯など各々のパスワード等がわかるメモ・エンディングノート・マイナンバーカード・財産権利(車、バイク)等に関するメモ・遺影

■お棺に入れて欲しいモノ
写真・手紙・御朱印帳・好きなお花・食べ物・衣服・日記・その他

■残したい遺品、渡したいモノ
手紙・コレクション・時計・万年筆・写真・貴金属・手元供養品・自身(故人)を感じられるモノ

容量

容量

内径は縦37cm、横22.5cmと十分な大きさがあります。iphoneXRで縦に2.5台、横に約3台ほど置ける面積です。またA4サイズ(縦29.7cm横21cm)のノートやアルバムなども寝かして置いても余裕のある作りとなっています。

同封物

博國屋オリジナルのしおりと、「伝書箱に何を納めるのか?」の博國屋にご相談頂いた方の意見を参考にした具体例を記したメモも同封させて頂いております。自身が書き込むことができるオリジナルメモ紙も入っています。

サイズスペック

伝書箱のサイズスペック

最大幅 39cm(内寸37cm)×24.5cm(22.5cm)
高さ 14.7cm(本体11.8cm)
納骨量 お米で10〜15粒ほど【目安】
付属品 ステンレスチェーン、しおり、りゅうさん紙、接着材、楊枝 専用ケース

桐箱は、立方体だったり、薄い形のものが多くあります。その場合入れられるものが限られていたりして、あまりたくさんのものを入れることができません。
この桐箱は、自分や、故人の想い出をできるだけたくさん詰め込むことができるように、あえて仕切りを設けず大容量の設計にしています。終活として、故人の遺品整理としてお使い頂けます。

のど仏が納まるひのきの骨壷

火葬の際、収骨時の最後に骨壷に収められるのがのど仏です。しかしこれは、いわゆる男性ののどの骨というわけではありません。正確には、軸椎という骨のことを指します。首の骨である頚椎の二番目の骨です。仏の坐禅とも呼ばれ、その形が人が手を合わせているようにも、坐禅をしている様子を上から見た姿に似ているとも言われ、のどにある仏として、のど仏と呼ばれているのです。もちろん、男女ともに存在します。その姿から、収骨時に最後に喪主が骨壷に収めることで、いつしか供養のひとつの形式を表す象徴的な存在になりました。この意味合いから、多くのお客様からのど仏を手元供養の際の骨として考えたいという声を多くいただき、それならばと開発したのがこのひのきの骨壷なのです。

ひのきへのこだわり。

骨壷の素材にはヒノキを用いています。ヒノキは日本の伝統的な素材のひとつで、日本固有の樹木です。台湾にも生息していますが、台湾では伐採は禁じられており、材木としては日本のヒノキが世界で唯一のヒノキ材と言えるのです。樹木としては杉とほとんど見分けがつかない姿をしておりますが、木材になると全く異なる特性を持ちます。杉は赤みがかった美しい木肌と独特な軽さをもち、家具や扉、襖といった建具材として重宝されてきました。中でも、吉野や秋田といった杉は、寒冷地ならではの目の細かさから化粧材としても重宝されています。一方の檜は、目の細かさから強靭性をもち、繊細な木肌と高い耐久性をもち、床材や構造材として重宝されてきました。日本では神社仏閣をはじめとする格式ある建築物に用いられるだけではなく、緊張感が求められる檜舞台などに文字通りヒノキが用いられてきたのです。その豊かな香りもまた素晴らしいものです。今回我々も、そうしたヒノキを骨壷に仕上げることで、日本の伝統性、供養の荘厳性や厳粛性、それと同時に木肌が醸し出す親しみやすさが同居する仕上がりにこだわりました。

温かみのある素材の力。

天然素材である以上、当然ひとつひとつ木目が異なります。あなたの手元にきた個性をぜひ愛でていただきたく思います。木製ですから、自身が最期を迎える時、手元供養のご遺骨と共にお棺の中に入れることもできます。最期まで一緒にを叶えてくれます。円柱型のシンプルなフォルムであり、和にも洋にも合わせられるようにしています。角を落としているため、やわらかな印象と手触りを実現しました。蓋の上にはワンポイントデザインとしてのツマミ飾りが施されております。

2種類ご用意しており、ひとつは、西陣織の金襴を使用したモデル(画像左)、ひとつは藍染生地を利用したモデル(画像右)です。本製品は藍染です。藍はもともと蓼(たで)という植物から採れる自然染料のひとつ。釜で発酵させることで色彩を増す素材として重宝されました。防虫効果も高く、染めが深くなればなるほどその効果は増すと言われております。日本の伝統的な色彩としても、染料としても魅力的な一品です。ワンポイントデザインを施し和モダンなデザインを実現。フタは内側に角度をつけた設計で、奥まで入れることで蓋と本体の掴みがよくなります。シンプルでありながら、機能面にも工夫を凝らしています。また骨壷本体の裏には博國屋の検品の証「博」印が入ります。

簡単な納骨方法。

手元供養への納骨は、ご遺骨を直接骨壷に入れるのではなく、付属の納骨袋に入れてから納骨してください。ひのきの骨壷に合わせた大きさの納骨袋をお付けしています。大切なお骨だけでなく遺髪や遺品も納めていただいても結構です。正絹製の優しく包み込む手触りと巾着型なので、ご遺骨を入れた後は紐を掛けるだけで納骨できます。

文字焼き付けオプション(+4,950円)

本体の側面に縦書きで焼付します。文字は【縦書き】【ペン字体】のみ対応となっています。最大で10文字×3行の30文字前後の想いを記すことができます。ご注文時の入力欄にてメッセージをご記載ください。頂戴したメッセージからレイアウトを作成しますので、ご確認後、10日前後で焼付が完成いたします。こちらの手元供養品は戒名や法名などを焼き付け、お位牌の代わりとしてもご利用いただけます。最近では無宗教の方も多くおられますが、そういった方も俗名を焼き付け同じようにご利用いただけます。※木の状態により、文字の濃さ、文字の太さなどが変わる場合がございます。天然素材ゆえの特性としご理解の程宜しくお願いいたします。

ひのきのヤニについて。

画像の赤枠内のように、断面からヤニが出てくることがあります。黒ずみのようですが、これは木が健康な証拠です。ひのきのヤニは汚れや痛みからくるものではなく、ヤニは雑菌の繁殖を抑える抗菌力を持っており、ヤニが多いほど水に強くなると言われています。木の特性としてご了承ください。

納骨容量とサイズスペック

小町のサイズスペック

最大幅 76mm
高さ 82mm
納骨量 約120cc、お米で100g程【目安】
付属品 納骨袋、しおり
備考 在庫状況により、発送に2〜3日かかることがございます
伝書箱とひのきの骨壷・想いを伝える故人を偲ぶ
29,700円(税込)
オプションの詳細情報
文字焼き付け
ひのきの骨壷(飾り色)
しない
  • 西陣(ベージュ)
    29,700円(税込)
  • 藍染(紺色)
    29,700円(税込)
する(+4500円税抜)
  • 西陣(ベージュ)
    34,650円(税込)
  • 藍染(紺色)
    34,650円(税込)
ひのきの骨壷(飾り色)
文字焼き付け

CONTACT