硬い殻で覆われて、剥くと中に白い果肉があり、その中にひとつ種が入っているどんぐり。その様子は、大切な思いを受け継ぎながら、新しい芽吹きを待つ様そのものであり、手元供養にぴったりの存在です。真ちゅう素材のため、他の2つに比べ重量感があり、表面は漆塗りの、高級感のあるどんぐりです。
小町という名前は、およそ骨壷をイメージしにくい名前かもしれません。しかし、このような名前の骨壷があるということが、私たちの手元供養の自由さを表現しうるものだと考えています。
日本の伝統的な染色技術を用いた藍染の取っ手がついた骨壷です。のど仏は、男女ともにある軸椎という首の第二頚椎です。仏のようなその姿から、多くがお客様から声で、のど仏を手元供養にできるよう開発しました。
京都は西陣の織物を用いた取っ手が雅な骨壷です。のど仏は、男女ともにある軸椎という首の第二頚椎です。仏のようなその姿から、多くがお客様から声で、のど仏を手元供養にできるよう開発しました。
どの国のどのような人でも、それぞれの想いをペンダントに込めて使用しております。私たちが個人を想う象徴としてペンダントを選んでいるのには深い理由が存在しています。