手元供養の老舗京都博國屋のロゴ

お問い合わせ電話番号0120169281

手元供養の老舗京都博國屋のロゴ
ひのきの骨壷藍染商品画像
伝書箱商品画像

手元供養のミニ骨壷の色んな特徴 -手元供養のことなら京都博國屋

手元供養のミニ骨壷

手元供養品にはペンダントやお守り、オブジェなど様々なタイプがあるのですが、とりわけ人気なのが小さい骨壷。 博國屋の小さな骨壷「なごみ」を例にとってポイントをご紹介できればと思います。

 

普通の骨壷の大きさ

火葬後に拾骨するための骨壷は白磁器の無地なものから、最近ではデザインが入ったものもあり数千円から数万円と価格の幅もあります。 大きさは西日本と東日本、また地域や風習によって異なりますが6寸~7寸となっております。これは一部を拾骨する西日本、全ての遺骨を納骨する東日本との地域性の違いです

手元供養のミニ骨壷の仕様

ミニ骨壷の大きさに定義はないですが、博國屋では片手ないしは両手で包み込める大きさを大切にしています。本体だけで言えば2寸程度で仏壇の中にも入るぐらいの設計です。 手で包み込む、片手で握りしめるなどから、「持つ」ということが多い手元供養のミニ骨壷ですので、割れないよう、溢れないよう安心設計で制作しています。

博國屋のミニ骨壷のサイズ

 

基本の骨壷(画像右)にはさらに骨箱がありますので、自宅で保管する場合でも、広いスペースを要します。東日本だと7寸となり、箱となるとさらにもうひと回り大きくなります。 しかしミニ骨壷だと横幅わずか5cm。お線香やお花を飾ったとしてもわずかなスペースに置くことができます。まさに手元供養です。
(画像左:八角舎利 画像真ん中:ミニ骨壷なごみ 画像右:基本的な骨壷)

「なごみ」と基本の骨壷の形状比較

 

本体に対してフタの端が内側に入り込むのが【白波タイプ】。フタの端が本体に覆いかぶさる【切立タイプ】。湿気がたまりにくいのは切立タイプと言われております。「なごみ」はこの【切立タイプ】で、さらにネジ式のため、水を入れて逆さまにしてもこぼれない精度で製作しています。

骨壷の容量

 

「なごみ」は付属の納骨袋にお骨を入れ、納骨します。納骨できる容量は約70cc(お米で約50g)となります。八角舎利も付属の納骨袋がついており、こちらは約30cc(お米で20g)となります。

※画像はサンプルなごみとなります。実際は濃茶色の宣徳カラーのみとなります。

手元供養に合わせた粉骨について

 

より多くのお骨を納骨する場合は、お骨を粉状(パウダー状)にする粉骨をおすすめしております。 また日本においても、ご遺骨を美しい粉末状にすることは、むしろ故人や残された者にとって、やさしさの行為とも考えられます。

納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した木製ミニ骨壷
納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した納骨ペンダント
  • 手元供養の博國屋代表山崎譲二

    自己紹介

    「はじめまして、ひろくに屋店主の山崎譲二です。手元供養品を2002年から京都で製造販売しております。手元供養についてわからないことございましたら、いつでもご相談ください。」

    >>詳しい自己紹介

  • 配送について