手元供養のその後 -手元供養のことなら京都博國屋
手元供養のその後・・・これからの手元供養の未来!ではなく、実際に手元供養をした場合、最終的に、その手元供養品はどうなるかをご紹介いたします。
手元供養は自身で管理
手元供養を処分する時は、どんな時なのか?
手元供養は故人のご遺骨を供養することですが、管理も自身で行う事となります。その管理ができなくなった場合、手元供養はどうなるのでしょうか?
例えば、ある夫婦の奥様が、亡くなった旦那様のご遺骨を分骨し手元供養をしたとします。イメージしやすいように、手元供養品は、この画像の”木製”のミニ骨壷とします。
ではこの奥様がお亡くなりになった場合、この手元供養はどうなるのでしょうか?
自身ではわかっていても、手元供養を知らない方にとっては、この手元供養品は「骨壷」ではなく、木製の円柱型のオブジェです。触ってみると、中に何かが入る容器だというのはわかります。中身が骨らしきものというのがわかるかもしれませんが、もし粉骨していたら、骨ということすらわからないかもしれません。骨に名前は書いていませんので、誰の骨かもわかりません。
ということで、手元供養をする場合は、なるべく近しい人に伝えておく、もしくはエンディングノートに書き残しておくことが必要です。
中のお骨のその後
手元供養をしている自身が亡くなったあとの「手元供養のその後」でいうと、中のご遺骨と、外の容器(ミニ骨壷本体)の行き先、処分になります。まずは中のご遺骨の行き先ですが、代表的なもので言うと
- ご自身の遺骨と一緒に埋葬する
- 分骨しているのであれば、同じ方法で納骨する
- 新たに埋葬、若しくは散骨にする
- 親族など、近しい人に管理を任せる
もっと違う方法をする方もいるかもしれませんが、ざっとこんな感じです。それぞれの詳細はまた別の記事でお話させて頂きますが、今回は、外の容器であるミニ骨壷の処分方法です。
手元供養品のその後
上記で紹介したひのきの骨壷などミニ骨壷のタイプは、付属で正絹製の納骨袋をお付けしております。ですので、手元供養品に納骨した後も、ご遺骨と外側のミニ骨壷に分けることができます。
ご遺骨は上記で示したように、どこかに行くと思います。ではミニ骨壷は、どうしましょうか?
ミニ骨壷は、普通のモノとして処分して頂いて結構です。心情的には、故人の小さなお家だったので、”ごみ”と同じように処分するのは忍びないとおもいますが、このひのきの骨壷の場合は、木製なのでまったく問題はないです。もし特殊な素材を使っていれば、各自治体に問い合わせの上、適切な処分をして頂ければと思います。
お寺によっては「お焚き上げ」として、供養をしてから処分を行っているところもあるようです。菩提寺に相談できる方は一度してみるのも良いと思います。
やっぱり上記の方法では抵抗があるという場合、博國屋のオリジナルの商品に限り、ご相談頂ければご対応させて頂きます。