カテゴリー: 粉骨
ミニ骨壷に入れる前に粉骨することもできます。
ミニ骨壷に納まるお骨の量といえば、全体からすると少量です。お骨の量が供養する気持ちの大きさに比例するわけではありませんが、なるべく多くのお骨を手元に残しておきたいという方もいらっしゃいます。 また火葬されたお骨は脆くなっ […]
続きを読む手元供養とペットの組み合わせがすごく良いという理由とは
猫より犬派です。虫は苦手です、ほ乳類が一番好きです。ペットは家族同然という気持ちもわかります。手元供養はペットにも最適なんじゃないかなと思っています。その理由をご説明致します。 自らの体験 昔、愛犬が病気で死んでしまった […]
続きを読む京都博國屋ではご遺骨を手作業で粉骨いたします。
粉骨砕身=骨を粉にし身を砕く。文字だけみると痛々しいですが、それも惜しまず一生懸命に努力する、働くことを意味します。今このように動くと、労働基準がとか、安全面がなどと言われますが、実際は、このぐらいの気持ちでということだ […]
続きを読む骨壷から手元供養に移す時に気を付けることは?焦らずゆっくり〇〇しながら
手元供養をいざやろうと思ったとき、最初の難関…というか、ここが一番重要で失敗したくない、失敗するわけにはいかないというのが、納骨です。 そもそも手元供養って何?という方は、まず「手元供養とは」をご覧くださいね。 手元 […]
続きを読むよく聞く「墓離れ」と新しい手元供養の関係について
終活をしている方なら墓離れという言葉を聞いたことがあるかもしれません。お墓問題でも墓離れという言葉が出てきています。これはどういうことでしょうか?また墓離れと手元供養はどのような関係にあるのでしょうか? お墓離れした後の […]
続きを読むこのような場合、手元供養はどうすればいい?-分骨・粉骨編-
手元供養をする時にいただくお問い合わせで「ご両親のために手元供養したい」というのが少なくありません。そして両親の希望なのか、お骨の行き先がお墓ではなく散骨という場合があります。 おそらく順番的には、両親の願いで散骨したい […]
続きを読む手元供養と送骨は良い相性なのか考えてみる
博國屋は手元供養専門の会社です。なので手元供養に関するお話をメインにしております。では送骨とはなんでしょうか?字面から散骨のようなイメージもありますね。「送」る言葉のように、お骨に対して特別なことをして送りだすような供養 […]
続きを読む手元供養専門ですが粉骨も承ります
手元供養専門の博國屋ですが、手元供養品を扱うだけでなく、手元供養に関することもお手伝いできればと思っています。最近増えているのは手元供養と合わせての粉骨です。こちらをご紹介いたします。また「手元供養のための粉骨を手作業で […]
続きを読む手元供養と粉骨をする人が増えている理由は?
最近のお客様のご要望でよく聞くのは、手元供養と粉骨です。確かに手元供養するのに粉骨するのは良いと思います。ですが手元供養のために粉骨するのではなく、あることのために粉骨するようです。 粉骨するとお骨が 何回か粉骨について […]
続きを読む手元供養を購入する方の最近の傾向
手元供養をご購入頂く方は様々です。一番多いのは配偶者の方へ、思いを込めて手元供養を選んだという方です。故人の意思を尊重しつつ、残された人の心が満たされる供養を選ばれています。 自由な供養が広がってきた 人が亡くなるとどう […]
続きを読む