手元供養の老舗京都博國屋のロゴ

お問い合わせ電話番号0120169281

手元供養の老舗京都博國屋のロゴ
ひのきの骨壷藍染商品画像
伝書箱商品画像

手元供養するなら納骨ペンダントがおすすめの理由 -手元供養のことなら京都博國屋

大切な人を亡くされた方の喪失感は図りしれず、悲しみを乗り越えるには多くの時間が必要となります。少しでも気持ちが落ち着くよう、亡き人のご遺骨を身につけるという選択もあります。

手元供養では「納骨ペンダント」がおすすめです。

納骨ペンダントとは


ペンダント本体にご遺骨を納める為の空間があり、そこにご遺骨を納めてネジで蓋をするタイプのものが多くあります。納める為の空間が小さいため、ご遺骨を粉骨する必要がありますが、焼骨したご遺骨はたいへんもろく、紙などには挟み指で圧をかければ粒状に粉骨できます。

納骨するお骨のポイント


火葬後のご遺骨を自宅で保管したり、身につけたりする場合、特別な手続き等必要ございません。しかし、一部をお墓に一部を手元供養にした場合、手元供養をしている間は問題ないですが、なんらかの理由で納骨したご遺骨をお墓や納骨堂に埋葬する場合は分骨証明書が必要となります。火葬場および火葬された地域の役所で発行していただけます。

納骨ペンダントの行末


天然素材のペンダントならば、ご自身がお亡くなりになったときに身に付けて一緒に荼毘に付される、というケースがほとんどです。天然素材のため、一緒にお棺に入れることができます。

手元供養をされる場合、ご自身が亡くなったあとの行き先を考えておくのも大切なことでしょう。

納骨ペンダントがおすすめの理由


自分にとっては、大切な方のお骨ですが、他人からみると少し抵抗があります。そのため、仰々しくなくアクセサリー感覚で手元供養することができます。

またいつでも身近に、お出かけの時にも携帯しやすい。

自分が最期の時、残される人の負担にならない。

手元供養は様々なタイプのものがあります。それぞれにメリットがあり、気に入ったもので供養して頂ければと思います。

納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した木製ミニ骨壷
納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した納骨ペンダント
  • 手元供養の博國屋代表山崎譲二

    自己紹介

    「はじめまして、ひろくに屋店主の山崎譲二です。手元供養品を2002年から京都で製造販売しております。手元供養についてわからないことございましたら、いつでもご相談ください。」

    >>詳しい自己紹介

  • 配送について