カテゴリー: 手元供養について
手元供養の遺骨を入れる容れ物ってどんなのがあるの?【携帯編】
前回は自宅でできる手元供養品の紹介を致しました。前回の記事が気になる方は「手元供養の遺骨を入れる容れ物ってどんなのがあるの?【自宅編】」を御覧ください。今回は、外出も一緒にしたいと考えている人、思い出の地や初めて行く旅先 […]
続きを読むミニ骨壷より小さい手元供養へのご遺骨の入れ方
ミニ骨壷には、色々な形や大きさがあります。中に入れるご遺骨も、一定ではなく、骨の形を残していたり、欠片となっていたり、粉状になっていたりします。 ミニ骨壷への納骨は、単純に、大きな骨壷に入っているお骨を、手元供養のミニ骨 […]
続きを読むミニ骨壷など手元供養の種類をご紹介。これは手元供養なのか?
手元供養品ではないもので、手元供養する・・・例えば、「大事にしていた、〇〇で買った思い出深く愛着もある別の商品が入っていた容器」 個人的には、全然ありだと思います。「モノには魂が宿る」長年愛着もっていて、肌身離せないモノ […]
続きを読むミニ骨壷には納骨袋が付いているので安心です。
博國屋の手元供養品のミニ骨壷へ納骨する際には、ご遺骨をそのまま入れるのではなく、正絹製の袋に入れてから納骨することができます。大切なお骨を優しく包み込み、こぼれないように紐で絞ることができる巾着タイプの袋をご用意していま […]
続きを読む手元供養のカタログを無料でお届け致します。
インターネットは便利です。便利というのを忘れてしまうぐらいデジタル文化が生活に密着しています。それでも、店頭にあるアナログな商品カタログを手に取ってしまうのはなんでしょうか? 私は、目の前にタブレットがあるのに、ついつい […]
続きを読む手元供養の骨壷に文字入れする場合は戒名?それとも俗名?
博國屋の代表的な手元供養品でお地蔵さんというミニ骨壷が付属した可愛らしい納骨オブジェがあります。他のどの手元供養品と比べても一番手元供養品に向いているのではないかと自負しています。 今回はそんなお地蔵さんがメインの話では […]
続きを読む手元供養のミニ骨壷の色んな特徴
手元供養のミニ骨壷 手元供養品にはペンダントやお守り、オブジェなど様々なタイプがあるのですが、とりわけ人気なのが小さい骨壷。 博國屋の小さな骨壷「なごみ」を例にとってポイントをご紹介できればと思います。 普 […]
続きを読む手元供養のNPO団体をご紹介します。京都だけでなく関東や東北にもございます。
手元供養のNPO団体、「NPO手元供養協会」があります。2005年に設立された団体で、手元供養を世の中に普及し、発展を願い、啓もう活動を行う組織となっています。 博國屋も協会に参加しているので、手前味噌な話もありますが、 […]
続きを読む骨壷から手元供養に移す時に気を付けることは?焦らずゆっくり〇〇しながら
手元供養をいざやろうと思ったとき、最初の難関…というか、ここが一番重要で失敗したくない、失敗するわけにはいかないというのが、納骨です。 そもそも手元供養って何?という方は、まず「手元供養とは」をご覧くださいね。 手元 […]
続きを読む手元供養に必要なもの。購入前と購入後でご説明します
手元供養を始める前、始めた後、何が必要なのでしょうか?何でも自由に用意したら良いんです。とも言えますが、博國屋がおすすめする必要なものをご紹介します。 始める前 お骨を供養の対象とするのが手元供養なので、「ご遺骨」はある […]
続きを読む