ミニ骨壷には納骨袋が付いているので安心です。 -手元供養のことなら京都博國屋
博國屋の手元供養品のミニ骨壷へ納骨する際には、ご遺骨をそのまま入れるのではなく、正絹製の袋に入れてから納骨することができます。大切なお骨を優しく包み込み、こぼれないように紐で絞ることができる巾着タイプの袋をご用意しています。
そもそも骨壷にはどのようにお骨が入っているのか?
お骨の行き先として、火葬場で、納骨した骨壷は骨箱に入り、自宅へ持ち帰ります。そしてお墓に納骨するまで、自宅に安置するという流れだとします。
骨箱に入った骨壷に故人を感じ、想いを馳せると思います。その間に、骨壷を開け、ご遺骨を見るということはあまりしないと思います。よく、「骨壷を開けていいの?」というご質問を頂きます。違法じゃないの?バチが当たるんじゃないの?と考える方もいらっしゃいますが、そんなことはありません。
ただそんなことを言っても好き好んでで見るという方は少ないと思います。
骨壷には、故人であるご遺骨以外に入っているものはありません。イメージする白磁器の骨壷にはご遺骨が入っているだけです。火葬証明書などが入っている場合もありますが、それ以外は入っていません。ご遺骨が紙で包まれていたり、中敷きが入っていたりはせず、ただただ故人の空間といった感じです。
優しく包みこんであげたい
火葬されたお骨は脆く、優しく持っても、掴んだ端からサラサラと粉状になっていきます。健康状態や、場所によっては硬いままですが、少し力を込めると崩れます。
このお骨を、粉状にし、白い美しい白砂のような状態にするのが粉骨です。
故人を感じるこのお骨をそのまま、ミニ骨壷に入れるのではなく、優しく包み込んであげたいと思い、博國屋のミニ骨壷には全て正絹製の納骨袋がついています。
※ペンダントやお守りタイプなど、口径が小さいものにはついていません。
全ての行いが手元供養
お骨をミニ骨壷に納骨して供養するだけが手元供養ではないと思っています。
元の骨壷から、手元供養のミニ骨壷に納骨するところから、手元供養が始まるのではないかと思います。大切な故人に語りかけながら、優しく、納骨袋に移し替えてあげ、これまた優しく、納骨袋をミニ骨壷の中に入れる。
そして中のご遺骨がこぼれないように、しっかりとフタを閉めてあげる。故人に対する優しさの行為すべてが供養になるのではないでしょうか?