手元供養の老舗京都博國屋のロゴ

お問い合わせ電話番号0120169281

手元供養の老舗京都博國屋のロゴ
ひのきの骨壷藍染商品画像
伝書箱商品画像

ミニ骨壷より小さい手元供養へのご遺骨の入れ方 -手元供養のことなら京都博國屋

ミニ骨壷には、色々な形や大きさがあります。中に入れるご遺骨も、一定ではなく、骨の形を残していたり、欠片となっていたり、粉状になっていたりします。

ミニ骨壷への納骨は、単純に、大きな骨壷に入っているお骨を、手元供養のミニ骨壷に移し替えるだけです。気持ちや故人に対する想いによっては、そんなに単純ではないかもしれませんが、行為としては、こういうことです。

だけども、ミニ骨壷より小さい骨壷、若しくはペンダントタイプの場合は、どのように移し替えるのでしょうか?写真付きでご紹介致します。

ペンダントタイプへの納骨方法


ペンダントタイプの手元供養品は、ペンダントトップにお骨を入れることができます。ただペンダントというのは、あまり大きいのはなく、縦横3cm以下のものが多いのではないでしょうか。

そうなると、納骨するための、入り口はさらに小さくなります。

博國屋の納骨ペンダントでは小町という商品がございます。高さ約3cmで、1辺が1cmほどの。四角柱、円柱の形となっています。納骨するための入口は、1cm以下の約約3.5mmほどです。

世に出回っている納骨ペンダントを見ると、2.5mmぐらいだったりと、もっと小さいものもあるようです。

納骨ペンダントの納骨方法りゅうさん紙に包む

お骨を細かくする


これは必須の作業ではないのですが、お骨を入れる際に、小さな欠片がなければ、少しお骨を崩して、小さな欠片を作ります。火葬されたお骨というのは、脆くなっており、紙で包み指先でぐりっとするだけで、細かくできます。

小町の場合は、りゅうさん紙が付属していますので、そちらに挟んでから、細かくすることができます。

納骨ペンダントに納骨する方法

漏斗で入れる


さきほどのりゅうさん紙をクルッと巻いて、漏斗状にして、納骨部分の入口にあてがいながら、納骨すると入れやすくなります。

またはピンセットを使って入れられる方もいらっしゃいます。

最期はペンダントタイプの仕様によりますが、フタをしっかりしめて、納骨完了です。

他に注意するべきところは、粉状になっているお骨は風で飛んでしまうので、窓を閉める、空調の当たらないところで作業した方がいいです。

またお骨は白っぽいので、できるのであれば、黒紙を敷いて作業すると、こぼれたお骨も見つけやすいですよ。

納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した木製ミニ骨壷
納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した納骨ペンダント
  • 手元供養の博國屋代表山崎譲二

    自己紹介

    「はじめまして、ひろくに屋店主の山崎譲二です。手元供養品を2002年から京都で製造販売しております。手元供養についてわからないことございましたら、いつでもご相談ください。」

    >>詳しい自己紹介

  • 配送について