手元供養の老舗京都博國屋のロゴ

お問い合わせ電話番号0120169281

手元供養の老舗京都博國屋のロゴ
ひのきの骨壷藍染商品画像
伝書箱商品画像

手元供養をする人がいなくなったらどうなるの? -手元供養のことなら京都博國屋

A:残された人のことを考え、手元供養したお骨を自身と同じ棺に入れることができる安心な方法となっています。

手元供養品は故人のために行う供養方法です。ですが、手元供養をする自分自身もいずれは、死んでお骨になる時がきます。その場合、手元供養をしていたご自身が亡くなると、手元供養の中のお骨はどうなるのでしょうか?
知らない人にとっては、誰のお骨かわからないモノは、正直、不気味かもしれませんし、簡単に処分することもできず、迷惑を掛けることになります。
そもそも、手元供養は先祖代々という継承しない、お墓の代わりにもなるもので、後々の負担を掛けるということは、本末転倒です。また手元供養を知らない人からすると、手元供養品はたんなるオブジェだったり、ペンダントトップだったりするので、知らず知らず処分されるかもしれません。
大切な故人を知らないとはいえ、そのような扱いをされるのは意に反することでしょう。
なので博國屋の手元供養品は、残された人に迷惑を掛けず、負担を掛けないよう設計しています。正絹製の納骨袋にお骨を入れていますので、手元供養をしていたご自身が亡くなると、その納骨袋を自身が火葬される時棺に入れてもらうことができます。そのため「最期の時まで一緒に」を叶えてくれます。また納骨袋に入れないタイプでも、ペンダントに直接納骨するタイプでは、ペンダントトップが天然素材のため、一緒にお棺に入れてもらえます。
そのように、手元供養品は自己完結でき、後に残さない安心を考え作られています。
納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した木製ミニ骨壷
納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した納骨ペンダント
  • 手元供養の博國屋代表山崎譲二

    自己紹介

    「はじめまして、ひろくに屋店主の山崎譲二です。手元供養品を2002年から京都で製造販売しております。手元供養についてわからないことございましたら、いつでもご相談ください。」

    >>詳しい自己紹介

  • 配送について