手元供養の老舗京都博國屋のロゴ

お問い合わせ電話番号0120169281

手元供養の老舗京都博國屋のロゴ
ひのきの骨壷藍染商品画像
伝書箱商品画像

手元供養は最終的にはどのように処分することになるのか? -手元供養のことなら京都博國屋

正直、この手元供養を処分するというお問い合わせはほとんどないのですが、いずれ増えてくるものだと思います。まだ手元供養は歴史として浅いので、今、手元供養をしている人の多くは初めての方も多いので、現実として考えにくいことです。

手元供養の処分


実は特別に決まりごとはないのです。感覚としてご位牌と同じようなことをしなければと思うかもしれません。位牌を処分する場合、「魂抜き、お焚き上げ」若しくは「永代供養」に出すということが考えられます。位牌は、故人の魂を宿すところで、開眼法要により魂が込められているからです。

では、手元供養品の場合も、魂抜き、若しくは永代供養をしてあげるべきか?答えは否です。手元供養とは宗教に一切関係ないので、そもそも、開眼法要も必要としていません。

処分方法


手元供養品の処分は実は自由なのです。気持ちとしては、お寺でお焚き上げしてもらいたいと思うかもしれません、そういう場合は直接お寺にご相談して頂ければと思います。

博國屋の手元供養品の場合

弊社の手元供養品は、実はその最終的な事も考えて作られています。手元供養品に納骨する際、正絹製の納骨袋に入れて納骨し、骨壷や手元供養品に納めます。
もし自身が亡くなったとき、その手元供養品の中に入っている納骨袋を自分のお棺の中に入れてもらえることができます。

納骨袋がなく、直接手元供養品に納めるタイプは、納骨お守り「かぐや姫」、納骨ペンダント「小町」などがそのタイプになるのですが、天然素材のため、手元供養品ごと、お棺に入れてもらうことができます。

お地蔵さんなど、骨壷の外側にあたる部分の処分はしにくいと思います。陶器なので、自治体に合わせた処分方法なら問題はないのですが、気持ち的に出しにくいと思います。そういった場合、博國屋にご相談いただければ、弊社のオリジナルの商品に限り、処分させて頂きます。

まとめ

お墓を購入して、先祖代々、引き継ぐということが嫌だなどから、手元供養や散骨が増えてきているので、また新たな問題がでてきては本末店頭です。弊社の手元供養品は、残された人も困らず心からの供養ができるよう、考えた商品作りをしております。もし、手元供養に関するお悩みをお持ちであれば、お気軽にお問い合わせください。

納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した木製ミニ骨壷
納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した納骨ペンダント
  • 手元供養の博國屋代表山崎譲二

    自己紹介

    「はじめまして、ひろくに屋店主の山崎譲二です。手元供養品を2002年から京都で製造販売しております。手元供養についてわからないことございましたら、いつでもご相談ください。」

    >>詳しい自己紹介

  • 配送について