手元供養の老舗京都博國屋のロゴ

お問い合わせ電話番号0120169281

手元供養の老舗京都博國屋のロゴ
ひのきの骨壷藍染商品画像
伝書箱商品画像

手元供養と墓じまい、若しくは墓じまいと手元供養 -手元供養のことなら京都博國屋

近年増えているといわれる「墓じまい」今あるお墓を撤去し、ご遺骨の引っ越しをします。

手元供養するために墓じまいをするのか、墓じまいをするから手元供養をするのか

墓じまいが増えている背景


お墓の継承者がいない、お墓を守る人がいない場合。若しくは、働くために生まれ育った土地を離れて暮らす。その場合お墓のある場所から遠く離れるのが普通です。そういった場合お墓参りに行くのが困難で、お墓の手入れが途絶え、無縁仏になることになります。

上記のような理由から、墓じまいをして、自分の近くのお墓に移す。若しくは永代供養墓に移し無縁墓にならないようにするのが理由のようです。

手元で供養することができる


永代供養墓に移したからといっても、できれば自分自身で供養できたらと思う人が多いでしょう。そういった場合、墓じまいと共に手元供養をすることをおすすめします。

普段、骨壷に入ったご遺骨は、お墓の下にあります。それを取り出してお墓を整理する際に、一部分を分骨して手元供養にします。

手元供養はその名の通り、手元で供養しますので、持ち運びできるサイズです。そのため自分が引っ越すなので、居住地が変わっても、供養することができます。

自宅で供養することで心の安心を、永代供養で供養できるので継承の必要がない安心を。

墓じまいは前向きな行動


墓じまいは、遠くにお墓があるから、やむを得ず、先祖代々のお墓を整理する、継承者がいないからしょうがなくお墓を整理するなど、少しネガティブな要素から始めることがありますが、墓じまいをすることは、「しっかりと供養できる環境作り」と前向きな行動だと思います。

お墓を建てるより、墓じまいが増えていると聞きます。そのため、色々な情報もネットの世界には飛び交ってますので、まずは情報収集をしてみてはいかがでしょうか?

納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した木製ミニ骨壷
納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した納骨ペンダント
  • 手元供養の博國屋代表山崎譲二

    自己紹介

    「はじめまして、ひろくに屋店主の山崎譲二です。手元供養品を2002年から京都で製造販売しております。手元供養についてわからないことございましたら、いつでもご相談ください。」

    >>詳しい自己紹介

  • 配送について