故人(遺骨)と離れたくないから手元供養にする場合の方法 -手元供養のことなら京都博國屋
故人を偲ぶために、自宅や手元で供養することを手元供養と言います。お骨を対象とするので、故人の焼骨をミニ骨壷などに納め供養します。故人の冥福を祈るために毎日手を合わせたりします。
それ以外にも手元供養を利用する方がいらっしゃいます。
故人と離れがたい場合
大切な故人を失うことは、自分の身が引き裂かれるように辛いことです。なのでお葬式をして火葬して骨壷に入れたあと、お墓に納骨したくない、故人(遺骨)と離れたくないと考える人も少なくないのです。
四十九日を経てお墓に納骨することが多いと思うのですが、上記のように離れがたい人は1年も2年自宅に安置されています。無理に離れなくてもいいんです、むしろ気持ちの整理がつくまで一緒にいてあげればいいと思います。
今やお墓にいれなければならないという常識は亡くなったと思っていいんです。多分。
新しい供養を自分らしく
ご遺骨と離れがたい人は少なくありません。もし自分だけ故人に依存しているのかな?と思わないでください。誰だって離れ難いのです。ただ故人を思ってお墓に入れてあげるのか、手元に置いておくのか、それは故人に一番近いあなた自身で選択してあげればいいと思います。
手元供養は新しい供養の方法の一つです。自分らしい供養ができると思います。皆様が良い供養ができることを祈ります。