手元供養の老舗京都博國屋のロゴ

お問い合わせ電話番号0120169281

手元供養の老舗京都博國屋のロゴ
ひのきの骨壷藍染商品画像
伝書箱商品画像

故人(遺骨)と離れたくないから手元供養にする場合の方法 -手元供養のことなら京都博國屋

故人を偲ぶために、自宅や手元で供養することを手元供養と言います。お骨を対象とするので、故人の焼骨をミニ骨壷などに納め供養します。故人の冥福を祈るために毎日手を合わせたりします。

それ以外にも手元供養を利用する方がいらっしゃいます。

故人と離れがたい場合


大切な故人を失うことは、自分の身が引き裂かれるように辛いことです。なのでお葬式をして火葬して骨壷に入れたあと、お墓に納骨したくない、故人(遺骨)と離れたくないと考える人も少なくないのです。

四十九日を経てお墓に納骨することが多いと思うのですが、上記のように離れがたい人は1年も2年自宅に安置されています。無理に離れなくてもいいんです、むしろ気持ちの整理がつくまで一緒にいてあげればいいと思います。

今やお墓にいれなければならないという常識は亡くなったと思っていいんです。多分。

例:両親一緒に


博國屋で受けた一例ですが、「ご両親のお骨をお地蔵様に入れて欲しい、残りは散骨で」という依頼でした。お父様は「地蔵の文字なし」で、お母様は「赤地蔵の文字なし」でした。

ご両親は同時期に亡くなったのではなく、お母様が数年前になくなり、お父様が最近亡くなられたようです。散骨されるので、ご遺骨をお預かりします。つまり、お母様のご遺骨は数年間自宅で安置されてました。

ご両親を、手元供養のお地蔵様に入れて、残りは同じ海に撒く。

なんだか、普通のお墓に入れることよりロマンチックで、残された人にとっても、故人にとっても良い供養なような気がしてなりません。

新しい供養を自分らしく


ご遺骨と離れがたい人は少なくありません。もし自分だけ故人に依存しているのかな?と思わないでください。誰だって離れ難いのです。ただ故人を思ってお墓に入れてあげるのか、手元に置いておくのか、それは故人に一番近いあなた自身で選択してあげればいいと思います。

手元供養は新しい供養の方法の一つです。自分らしい供養ができると思います。皆様が良い供養ができることを祈ります。

納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した木製ミニ骨壷
納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した納骨ペンダント
  • 手元供養の博國屋代表山崎譲二

    自己紹介

    「はじめまして、ひろくに屋店主の山崎譲二です。手元供養品を2002年から京都で製造販売しております。手元供養についてわからないことございましたら、いつでもご相談ください。」

    >>詳しい自己紹介

  • 配送について