手元供養のミニ骨壷への納骨方法は簡単です。 -手元供養のことなら京都博國屋
骨壷への納骨をする機会というのは人生でそう多くないと思います。ましてや自分の骨を自分自身で納骨することもできません。石のお墓に納骨は石屋さんがやってくれますし、骨壷のままカロートに入れることもあり、骨壷から取り出し別に移すという機会はほとんどないと思います。
手元供養の納骨はどうしたらいいのでしょうか?ほとんどの人が初めてする経験ですが決して難しいことではありませんし、資格や技術がいることでもありませんのでご安心ください。
語りかけながら優しく
手元供養への納骨ですが、ある程度の量が入るミニ骨壷を例にとってご説明します。
- 1.ご遺骨が入っている骨壷のフタを開ける
- 2.手元供養に入れる分のお骨を取り出す
- 3.手元供養の納骨部、若しくは納骨袋に入れる
- 4.フタを閉じる
以上
言い方は悪いですが、物理的にモノを移し替える手順となります。ただし、火葬されたお骨というのは非常に脆くなっているため、強く触ると崩れます。崩れることは決して悪くないので、敏感になりすぎずに優しく語りかけながら移し替えてください。
小さな欠片の方が多く入ります
移し替えるには、骨壷からミニ骨壷へと直接移し替えるのではなく、色付き紙の上に移し替えてからの方がやりやすいです。お骨は白っぽい色をしているので、色紙の方がわかりやすく、少し漏斗状にしてあげると入れやすくなります。
ミニ骨壷には直接ご遺骨を入れるのではなく、巾着型の納骨袋をご用意しておりますので、納骨袋にご遺骨を入れるようにしてください。満杯まで入れると閉めにくいので少し余裕をもっていれると、袋の口が締まりやすいです。
また焼骨は、大小様々な形なので、袋に入れても空間が空いていたりします。そういう場合は、欠片となったお骨もサラサラと紙で入れると無駄なく納骨することができます。
少し細かい作業とデリケートな部分がありますが、ゆっくり優しくやれば誰でもできるぐらい単純な方法です。800℃以上で焼かれたお骨は衛生上はなんの問題もありませんが、薄いゴム手袋(ラテックス手袋)と、コンビニで貰えるようなプラスチックの小さなスプーンで作業すると、よりやりやすいです。