手元供養の老舗京都博國屋のロゴ

お問い合わせ電話番号0120169281

手元供養の老舗京都博國屋のロゴ
ひのきの骨壷藍染商品画像
伝書箱商品画像

最愛の人のそばで供養 手元供養関連記事が朝日新聞に掲載 -手元供養のことなら京都博國屋

先日、11月28日の朝日新聞の夕刊に手元供養の記事が載っていたので紹介させて頂きます。

購入者は30代~70代


これは購入者の年齢層ということですが、ほぼすべての世代といっても過言ではないデータです。ただ年齢によって対象者が違うのでしょう。夫のため、妻のためという配偶者のためと、父のため母のためという両親のためというのが多いと思います。あとは祖父母や、子供のためですね。

私は昔、手元供養という言葉を知らなかった時、愛犬の歯をペンダントトップに入れて供養していました。その時で20代半ばだったので、ペット関係なら20代や10代もいるのではないでしょうか。

終活なら


終活として、自分のお骨の行き先はこれ(手元供養品)に入れてくれという場合。手元供養品を用意しておく必要があり、これを置いてくれるよう相談しておくことが大事です。

供養するのは残された人なので、手間なく負担も少ない手元供養品を選んであげた方が良いと思います。お骨を加工するタイプだと、数週間掛かる場合もあるので、事前にカタログなど渡しておくのもいいかもしれません。

離れ離れの家族に


現代のお墓の悩みの一つですが、子供が就職して地元から離れるケースです。いずれ戻ってくる可能性もありますが、基本は戻らず新しい土地で、それぞれの生活となります。その場合、地元にあるお墓というのは遠く感じます。

なので分骨用として手元供養をする。自宅でいつでもお参りできるように手元供養をするということです。

納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した木製ミニ骨壷
納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した納骨ペンダント
  • 手元供養の博國屋代表山崎譲二

    自己紹介

    「はじめまして、ひろくに屋店主の山崎譲二です。手元供養品を2002年から京都で製造販売しております。手元供養についてわからないことございましたら、いつでもご相談ください。」

    >>詳しい自己紹介

  • 配送について