手元供養の老舗京都博國屋のロゴ

お問い合わせ電話番号0120169281

手元供養の老舗京都博國屋のロゴ
ひのきの骨壷藍染商品画像
伝書箱商品画像

ミニ骨壷の付いた団欒セットへの思い -手元供養のことなら京都博國屋

博國屋のHPは幾度かリニューアルしています。過去のブログなどは、リニューアルの際に整理されてしまい、バックナンバーが読めなくなったものもあります。しかしお客様の中には、昔のブログに書いていたことを、覚えていてその話をされることがあります。

ですので、過去の記事を復活がてら、ご紹介させて頂きます。

今回は、ミニ骨壷がついた、手元供養団欒セットへの思い。です。

ミニ骨壷付きの手元供養セットの話


博國屋の手元供養品の中に団欒セットというのがございました。今は別のセット内容となっていますが・・・思いは変わりません。

博國屋ホームページ限定の新商品(当時) 手元供養セット「団欒(だんらん)」についてお話します。
博國屋では、これまで、たくさんの方に「地蔵さん」や「納骨写真オブジェの追憶」などの手元供養品をお求めいただいています。

井上治代さん(東洋大学助教授)の手元供養利用者調査に協力し、この夏、おこなった利用者アンケートで分かったことがあります。

従来の供養である「お墓」や「お仏壇」が、襟を正してお参りするのに対し、手元供養では日常の生活の中で、手を合わせたり、語りかけたりされているとのことです。

このことは、以前、「積み木崩し」などの著作でも知られる俳優の穂積隆信さんも読売の記者の質問に答えて「手元供養に対しては、郷里の墓や仏壇に向かう時ほどかしこまらず、気軽に娘と話ができている気がします。」と、言ってる事とも符合します。

身近に感じられる手元供養


確かに、博國屋の手元供養のお地蔵さんは、お人形さんのようなカタチや故人や家族の写真を焼き付けたものなので、身近に感じられるのか宗教色やしきたりに縛られず「素(す)」の自分が出せるのかも知れません。

一緒にいる感覚になる


多くの残されたご家族にとって、おもいで碑が、亡くなった最愛の人の身代わりになって、生前のようにリビングで「一緒に暮らしている」「家族を守ってくれている」と思われているようです。
このような供養のあり方、接し方から、博國屋では、「普段着の供養」「団欒(だんらん)」だんらんセットという言葉を選び、また、「もう悲しまない、手元供養でこれからも一緒です!」を、博國屋のメッセージとして発信することにしました。

そこから生まれた「想(おもい)」「寛(くつろぎ)」セット


手元供養セットである「想(おもい)」や「寛(くつろぎ)」も団欒の派生商品としてご紹介しています。

これらのセットの中身のお地蔵さんには、ミニ骨壷を内蔵することができます。家族から故人への想い、家族団らんの寛ぎ空間にいつでもいる手元供養品。いつまでも、いつも家族と一緒にいるそんな手元供養品です。

お墓の代わりであって、お墓にはないモノを、お仏壇の代わりであって、お仏壇にはないモノが手元供養にはあると思います。

 

納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した木製ミニ骨壷
納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した納骨ペンダント
  • 手元供養の博國屋代表山崎譲二

    自己紹介

    「はじめまして、ひろくに屋店主の山崎譲二です。手元供養品を2002年から京都で製造販売しております。手元供養についてわからないことございましたら、いつでもご相談ください。」

    >>詳しい自己紹介

  • 配送について