手元供養の老舗京都博國屋のロゴ

お問い合わせ電話番号0120169281

手元供養の老舗京都博國屋のロゴ
ひのきの骨壷藍染商品画像
伝書箱商品画像

3月16日に日経新聞に紹介された博國屋の手元供養とは -手元供養のことなら京都博國屋

日経新聞の土曜朝刊(3/16)「日経プラスワン」に博國屋の手元供養が紹介されました

【広がる手元供養】

手元供養に関する話だけでなく、現代のお墓事情を交えた記事となっています。供養観の変化からご遺骨の安置する場所の選択肢が増えてきました。

ご先祖様が眠るお墓を守っていくのも大切かもしれませんが、それにより、残された人が負担になるのは考えものです。

自分らしい供養を選べる時代お墓と家族に変化が起きています。故人にとって自分にとって、心からの供養ができることを願います。

手元供養の博國屋


博國屋は2002年に始まりました。

それ以前にもお骨を加工しプレート状にしたものがありましたが手元供養という名前ではなかったのです。手元供養の歴史は博國屋の歴史でもあります。17年経ち、様々な種類の手元供養品が生まれました。

記事にも書いてありますが、手元供養品はふるさと納税の返礼品としても利用されるようになっています。サイズの大きい小さい、デザインが、カラフル、シック、素材が金属、木製などなど手元供養品にも変化が起こっていますが。、変わらないのは、故人を大切に思い、いつも身近に感じたいという残された方の偲ぶ気持ち。

博國屋の手元供養品は地蔵から


 

手元供養品として、飽きのこないデザインと素材にこだわった、手元供養の代名詞です。心の商品として、京都で生産しています。

大量生産はできないのですが、手作りの風合いと優しい顔で、たくさんの方にご愛顧頂いております。ぜひご覧いただけたらと思います。

>>博國屋の手元供養品「地蔵」

納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した木製ミニ骨壷
納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した納骨ペンダント
  • 手元供養の博國屋代表山崎譲二

    自己紹介

    「はじめまして、ひろくに屋店主の山崎譲二です。手元供養品を2002年から京都で製造販売しております。手元供養についてわからないことございましたら、いつでもご相談ください。」

    >>詳しい自己紹介

  • 配送について