手元供養の老舗京都博國屋のロゴ

お問い合わせ電話番号0120169281

手元供養の老舗京都博國屋のロゴ
ひのきの骨壷藍染商品画像
伝書箱商品画像

散骨に相性が良いのは手元供養なので、声を大にして手元供養をすすめます -手元供養のことなら京都博國屋

散骨をお考えの方の多くは冷たい石のお墓に入りたくないと言われます。本人はそれでいいかもしれませんが残された者にとっては、拠り所となる場所が無く、寂しい想いに至るかもしれません。

残された者にとって手元供養というのは、かなり相性が良いのです。

ご遺骨を散骨する場合


散骨するためには火葬後のご遺骨を粉骨する必要があります。ご遺骨のまま散骨される場合は遺棄罪となりますのでご注意下さい。お骨を骨とわからないぐらいに細かくする必要があります。しかしながらご自身で粉骨するのに抵抗を感じる方も多いと思います。その場合、粉骨をしてくれる業者に依頼することをおすすめします。(博國屋でも粉骨のご依頼を受け付けております。

ご遺骨を手元供養にする場合


火葬後のご遺骨を自宅で保管する場合、手続き等必要ございません。散骨するお骨の一部を少し残しておいて手元供養にするだけです。少量のお骨ですので自宅に置きやすく、残された人の負担にならず、手元でも故人を偲ぶことができます。

手元供養品の置き場所


なるべく寒暖の差が少ない直射日光の当たらない風通しに良い場所に安置されるのが良いでしょう。

お墓などでは石の下に納骨するので、永く安置しているだけでもカビが生えたりします。不安な場合は、お菓子に付いているような乾燥剤を入れておくと安心です。

散骨と手元供養


火葬後のご遺骨を納めた骨壷はかなりの大きさが有リ、ご自宅で保管するには場所も必要となります。最近ではお墓を持たない方も増えてきています。ご遺灰を散骨して、一部を手元供養にされる方が増えてきています。

まとめ

上記のように、散骨と手元供養は非常に相性が良い方法となっています。最近では散骨業者が手元供養をすすめる場合もあります。故人の意思も尊重しつつ、残された方が、心からの供養ができるようになればと思います。

納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した木製ミニ骨壷
納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した納骨ペンダント
  • 手元供養の博國屋代表山崎譲二

    自己紹介

    「はじめまして、ひろくに屋店主の山崎譲二です。手元供養品を2002年から京都で製造販売しております。手元供養についてわからないことございましたら、いつでもご相談ください。」

    >>詳しい自己紹介

  • 配送について