手元供養の老舗京都博國屋のロゴ

お問い合わせ電話番号0120169281

手元供養の老舗京都博國屋のロゴ
ひのきの骨壷藍染商品画像
伝書箱商品画像

手元供養する時に数珠は絶対に必要なのか? -手元供養のことなら京都博國屋

手元供養は、特別な決まり事もなく、故人のお骨を対象とし、自宅や手元で故人を偲ぶ供養方法です。なので仏教とは離れているのですが、どうしても、数珠やおりん、お線香などが必要と思われる方が多いようです。

手元供養で必要なことはこれとこれ」もぜひ参考ください。

手元供養で数珠は必要?


結論から言うと、手元供養に数珠は必要ありません

そもそもお葬式や法事で、必要となるのが数珠です。手元供養は仏教など、どの宗教にも関係がないから特別用意する必要はありません。

そもそも数珠の意味は?


お念仏を何回唱えたか、数える時に、数珠の玉を使って数えていたようです。そしてその玉の数は108個。

ん?私の数珠ってそんなに玉あったかな?」と思われた方、そうなんです。持ちやすいように半分だったり、1/4だったりします。

108は煩悩を表していいるので、少ないほうがいいんじゃないかと思ったりします。

それで玉をつないで輪っかにしたのが数珠です。厄除けだったりもしますが、基本は仏様と縁をつなぐ仏具となります。

手元供養で数珠を使っても問題なし

 


仏具と言いましたが、手元供養で使っても問題なしです。仏様の心を自分の中に通して、素直になった丸くなったりという意味もあります。

手元供養で、故人と心の対話する際、素直な心で故人と向き合えればと思います。

納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した木製ミニ骨壷
納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した納骨ペンダント
  • 手元供養の博國屋代表山崎譲二

    自己紹介

    「はじめまして、ひろくに屋店主の山崎譲二です。手元供養品を2002年から京都で製造販売しております。手元供養についてわからないことございましたら、いつでもご相談ください。」

    >>詳しい自己紹介

  • 配送について