手元供養の老舗京都博國屋のロゴ

お問い合わせ電話番号0120169281

手元供養の老舗京都博國屋のロゴ
ひのきの骨壷藍染商品画像
伝書箱商品画像

手元供養と埋葬について考えてみる -手元供養のことなら京都博國屋

手元供養と埋葬、両方とも御遺骨に関することですが、やり方や、必要なものなどまったく違います。どちらが良いというわけではないのですが、知っておいた方がいいということをご紹介致します。

お骨の行き先は手元供養か、埋葬か


どちらも御遺骨に関することですが、手元供養は、お骨を対象し、自宅や手元で供養する方法です。

そして埋葬は、字のごとく死者を土に埋めることです。今日での日本では火葬率が99%なので、お墓に骨壷を収めることも埋葬と呼んでいます。

許可がいるものといらないもの


手元供養をするにあたって特別に許可や、資格はいりません。もちろん故人の意志を尊重した方がいいですが、故人を慕う人が自発的にすることもできます。

必要なものは、御遺骨(又は形見や御遺髪を入れる方もいらっしゃいます)と手元供養品です。

一般的なお墓に埋葬する場合、「埋葬許可証」が必要となります。火葬後、火葬証明書が埋葬許可証として扱われます。焼骨と一緒に骨壷の中に保管している方が多いです。

もちろんお墓も必要なので、霊園やお寺でお墓を購入する必要があります。

その後


手元供養は、ほとんどが引き継ぐものではないため、自分が最期の時を迎えるときには、手元供養をどういった形で処分するのかを検討する必要があります。

自分にとって大切な方のお骨だったとしても、他の人からしたら良い思いをしていないかもしれません。できるのであれば、自分のお棺と一緒にいれてもらえるように、エンディングノートや口頭でもいいので伝えておきましょう。

博國屋の手元供養品のほとんどがお棺に入れてもらえるように工夫を施しています。天然素材のものだったり、お骨自体は正絹製の袋に包まれていたりします。参考例ではミニ骨壷のなごみなどが納骨袋がついています。

一般的な埋葬だと、お墓の引っ越しなどしなければ、ずっとお墓の下に安置されることになります。一度納骨してしまえば、もう一度目にすることは少ないと思います。

供養の方法の1つとしてそれぞれに長所や短所があります。各人それぞれの慣習などの違いがあるので一概にいえませんが、今の時代にあった、心からの供養ができることを願います。

納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した木製ミニ骨壷
納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した納骨ペンダント
  • 手元供養の博國屋代表山崎譲二

    自己紹介

    「はじめまして、ひろくに屋店主の山崎譲二です。手元供養品を2002年から京都で製造販売しております。手元供養についてわからないことございましたら、いつでもご相談ください。」

    >>詳しい自己紹介

  • 配送について