手元供養の老舗京都博國屋のロゴ

お問い合わせ電話番号0120169281

手元供養の老舗京都博國屋のロゴ
ひのきの骨壷藍染商品画像
伝書箱商品画像

手元供養のミニ骨壷への納骨方法は簡単なんです。【追記】 -手元供養のことなら京都博國屋

手元供養のミニ骨壷に納骨を


遺骨を骨壷に入れることを納骨といいます。お骨を納める行為ですね。また骨壷に入ったお骨をお墓や納骨堂に納めることも納骨といいます。

ですので、人が亡くなると火葬され、「骨壷に納骨」されます。その後、石のお墓でしたら、お墓の下のカロートという空間に「骨壷ごと納骨」されます。

手元供養に納骨するというのは、この間に納骨することが多いと思います。お墓に納骨する前に分骨しておこう、または散骨する前に分骨しておこうといった感じです。

骨壷の中


骨壷といえば白磁器な容器を思い浮かべると思います。円柱形の容器に、かぶせるだけのフタのシンプルな形状となっています。そして内側も外から想像できるただの空間といった感じです。

特別な機能が備わっているわけではありません。また何かに包まれているわけでもなくご遺骨が裸のまま納られるものとなっています。

ミニ骨壷への納骨とは


しかし、ご遺骨を納骨する機会というのは、そうそうあるわけではなく、ほとんどの方が初めてです。なので「これでいいのか?」と思いながらする人が多くいます。ご安心ください、ミニ骨壷への納骨方法は簡単です。

骨壷に入ったご遺骨を、手元供養品の中へと移し替えるだけです。お骨の引っ越しが手元供養の納骨です。

博國屋の手元供養のミニ骨壷には、正絹製の納骨袋がついております。直接手元供養品にお骨を入れるのではなく、優しく包みこむようにお骨を入れてから、手元供養品に納骨します。

通気性もあるので、お骨を守ってくれますし、天然素材なので、自分が最期を迎える時には、自分の棺に入れて火葬してもらうこともできます。

喉仏が入るひのきの骨壷付属物

骨壷の素材による機能


骨壷に入れられたお骨によるトラブルの一つとして、「湿気」というものがあります。お墓の下に納められた骨壷が湿気により水が溜まってしまっていた、お骨にカビが生えたなどです。

手元供養の場合、お墓の下に納めるわけではなく、風通しの良い所やなど安置する場所の条件が違います。また木のミニ骨壷や、密閉性が高いミニ骨壷を選ぶことによって、お骨の状態を良く保つことができます。

お骨の入れ方


ミニ骨壷なごみ漆の納骨方法

お骨の代わりにサンプルとしてお米を使っています。火葬したお骨は非常に脆くなっていますので、骨壷の中で粉状になっているものもあります。ある程度お骨のカタチが残っている場合もありますが、大きすぎると手元供養品の中に入らない場合もあります。

お骨の移動には、直接触らずとも、プラスチックの簡単なスプーンで掬ったり、お箸でつまんで入れたりするので大丈夫です。

移動中に小さな欠片などがこぼれる場合があります。白くて見えにくいので、濃いめの色紙の上で作業を行うとわかりやすくなります。最後のその色紙を漏斗状にして、刷毛で撫でるようにすると無駄なく納骨することができます。

納骨袋に入れた後は、少しトントンとして中の空間を埋めるようにしてあげると、納まりが綺麗になります。

口を紐で絞って閉じるので、満杯にいれず、少し余裕をもった量に調節しておいてください。

骨壷は小さなお墓、小さなお家


故人であるご遺骨を対象とするのが手元供養です。(故人=お骨)です。なのでお骨が入ることになる手元供養のミニ骨壷「小さなお墓」「小さなお家」と言ったりします。

なので、手元供養に納骨することは、故人にとっての引っ越し作業です。あまり難しく考えずに、故人とお話しながら、丁寧にお引越しさせてあげてくださいね。

手元供養の骨壷への納骨は簡単です。ぜひ故人にとって近しい方がやって上げた方が故人も喜ぶと思います。

納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した木製ミニ骨壷
納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した納骨ペンダント
  • 手元供養の博國屋代表山崎譲二

    自己紹介

    「はじめまして、ひろくに屋店主の山崎譲二です。手元供養品を2002年から京都で製造販売しております。手元供養についてわからないことございましたら、いつでもご相談ください。」

    >>詳しい自己紹介

  • 配送について