お墓も欲しいが手元供養もしたい方へ|スムーズな方法をご紹介 -手元供養のことなら京都博國屋
手元供養があれば「お墓はいらない」というようなことも言われます。少し乱暴な言い方なのでお墓を否定するような感じですがそうではありません。人によってはお墓で供養もしたいし、手元供養もしたいという方もいらっしゃいます。
どうすればスムーズに両方とも行えるのでしょうか?さらっとご紹介します。
お墓メインだが、お墓は後で
お墓と手元供養をする場合、納骨のメインというか、お骨の量や価格を考えるとお墓の方が割合が多くなります。手元供養はあくまで分骨先という形になります。
しかしどちらに先に納骨するかというと手元供養に納骨するのが先です。お墓に納骨してしまうと分骨するのに少し手間が掛かります。お寺や霊園の管理者に言って所定の手続きだったり、お墓のカロートから骨壷を出すための専門業者の依頼等です。
分骨証明書は火葬場で
スムーズな分骨は生前に考えておくことですが、そこまで考えている人は正直多くないです。ただ今回は理想の分骨の流れをご紹介します。
生前に、ご遺骨を分骨すると考えておいた方がい良いというのは、分骨するために「分骨証明書」なるものが必要だからです。そしてその証明書は火葬場の管理者が発行するものだからです。
死は突然訪れたりもします。慌ただしく葬儀をして、火葬して気づけば納骨していたなんてこともあるかもしれません。そんな時に分骨証明書を貰う余裕なんてないかもしれません。
※納骨した後でも分骨証明書の発行は可能です。
手元供養に納骨
お墓に納骨する日が決まっていたら、それまでに手元供養品に納骨しておきましょう。もちろん事前にお墓を購入して、手元供養品も購入しておく必要があります。
骨壷というのは普通、簡単に蓋をあけてご遺骨を取り出せるようになっています。許可もいりませんし、資格もいりません。なので、お墓に納骨する前に手元供養に納骨するのがスムーズになります。
残りの遺骨はお墓へ
手元供養に納骨した後、骨壷に入った残りのお骨のお墓へ納骨しましょう。散骨するのであれば粉骨しなければなりませんが、お墓に納骨であれば、そのまま蓋をして骨箱に入れて納骨まで安置しておけばいいです。
分骨をするしない、それだけを考えて
分骨をしないのであれば、特に何もする必要はありません。するのであれば、分骨証明書を取っておいた方がいいので、事前に考えておきましょう。ちなみに手元供養は分骨証明書がなくても問題はありません。
手元供養に分骨したお骨を、いつかお墓に納骨する時があれば必要となりますので、実は必須のことではありません。