手元供養で分骨のやり方やする時に便利なモノを紹介します。 -手元供養のことなら京都博國屋
手元供養をする時に行うのが、遺骨の入った骨壷からお骨を取り出す作業となります。手元供養品の中に入れられる分だけのお骨を取り出す必要があります。
お墓への納骨の場合、自分自身で骨壷の蓋を開けて何かするということはなく、ほとんどが業者が作業してくれますので、勝手がわからないと思います。
分骨時に注意すること、用意しておいた方がいいモノを紹介します。
お骨は優しく
人が亡くなると、火葬されてお骨の状態になります。火葬炉内の温度は800℃から1200℃となり、お骨というのは非常に脆くなっています。骨の形が残っていても少し力を入れると崩れてしまうデリケートな状態です。
なので分骨する時、お骨は優しく取り扱いましょう。
粉状なので風に注意
上記の通りお骨は脆くなっており、細かくなり粉末状になっていきます。そうなるとフッと息を吹きかけると舞ってしまいますので、粉骨作業は風をしめて、なるべく空調の影響を受けない場所で作業しましょう。
必ず溢れる
どれだけ注意していても、欠片が溢れると思いますので、新聞紙でも結構ですので何か敷物を敷いて作業しましょう。ただお骨は白っぽい部分が多いので、新聞紙の上に欠片が溢れてもわかりにくいかもしれません。
特別なことはしなくても良い
骨壷は、特に変わった形状をしているわけではなく、蓋を持ち上げるだけで中身がわかる単純な容器です。骨壷を開けることは違法ではありませんし、手続きもありません。ただ大切な故人ですので、「今から分骨するね」などお声掛けしながら行って頂ければと思います。
手袋やスプーン、お箸
お骨を直接触ることに抵抗があるかと思います。なので手袋やスプーンなど、家庭にあるようなものを使うと分骨しやすくなります。おすすめラテクッス手袋のように薄いゴム状の手袋やビニールの手袋に、スプーンはコンビニで貰えるような使い捨てタイプのものです。
ある程度形が残っているものは優しくお箸で掴むことができますし、粉状になっているのはスプーンでサラっとすくうことができます。
ペンダントタイプなど、納骨部分が小さい手元供養品などは、粉状のお骨を納骨します。納骨袋など、ある程度の大きさの場合は、少し大きめのお骨を入れることもできます。
「手元供養品には、この部分のお骨を入れるべき」というのはありません。どこをとっても大切な故人となりますので、ご安心を。