手元供養の老舗京都博國屋のロゴ

お問い合わせ電話番号0120169281

手元供養の老舗京都博國屋のロゴ
ひのきの骨壷藍染商品画像
伝書箱商品画像

手元供養の始め方を博國屋の手元供養品で解説いたします -手元供養のことなら京都博國屋

手元供養を調べると「故人であるご遺骨を、ミニ骨壺など手元供養品に移して自宅で供養すること」と、なんとなくのイメージを思い浮かべることができると思います。

だけども実際に行うには、どうすればいいのかと迷ってしまいます。初めてのことってそんなものだと思います。なので、手元供養の始め方を簡単にご紹介いたします。

何はともあれ手元供養品を


 

ひのきの骨壷の藍染ツマミ飾り

手元供養をするためには、まず手元供養品を用意しなければなりません。

手元供養品は例えばお坊さんによる「魂入れ」をしていないと絶対だめだ!というわけではありません。手元供養用に特別なことがされているわけではありません。

ですが、何でもいいとなると想像が付きにくいと思うので、この画像のような弊社の人気手元供養品のひのきの骨壷を用意したとします。

ご遺骨はそのままでも


生前で準備する方もいらっしゃいますが、今回はご遺骨がある前提でお話しいたします。

手元供養に入れるお骨というのは、そのままで結構です。そのままというのは「粉骨」をする必要はありませんということです。よく粉骨しなければいけませんか?とお問い合わせ頂きますが粉骨は必須ではありません

粉骨は散骨する時に必要なことです。しかし小さいサイズの手元供養品の場合は、納骨部分が小さいので粉骨した方がお骨をいれやすくなっています。

納骨タイミング


火葬場から、ご遺骨を自宅に持って帰る場合、おそらくお骨が入った骨壺が骨箱に入った状態で自宅に安置することになります。

その骨壺から、手元供養品に移すことを納骨といいます。お墓の場合、お墓に納骨するといいますが、それが手元供養品に代わっただけです。

お墓の場合四十九日が過ぎてから納骨する方も少なくありませんが、手元供養の場合、タイミングはいつでも良いです。

ただお墓に納骨してしまうと、分骨するのが難しくなりますので、お墓に納骨する前に行うのがいいと思います。散骨する場合も、散骨前に分骨しましょう。

いざ納骨


 

hinokinokotutubo-g

ご遺骨を自分の手で触る、そもそも、骨壺に入ったお骨を見る機会はそうそうありません。いくら大切な故人だからといっても抵抗のある方はいらっしゃいます。

ですが、ぜひご自身の手で行って頂ければと思います。焼骨というのは、大変もろくなっていますので、優しく扱ってください。おはしで形あるところをつまんだり、粉状になっている部分はスプーンなども使って、サラサラサラと入れてもいいです。

ひのきの骨壷でしたら、お骨を入れる場所は付属の納骨袋になっているので、入れた後は口の部分を紐で縛って、中のご遺骨が出ないようにしてあげてください。

あとは手元供養品に納骨袋を入れてお終いです。

故人と心の対話をしながら作業してくださいね。

納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した木製ミニ骨壷
納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した納骨ペンダント
  • 手元供養の博國屋代表山崎譲二

    自己紹介

    「はじめまして、ひろくに屋店主の山崎譲二です。手元供養品を2002年から京都で製造販売しております。手元供養についてわからないことございましたら、いつでもご相談ください。」

    >>詳しい自己紹介

  • 配送について