手元供養の老舗京都博國屋のロゴ

お問い合わせ電話番号0120169281

手元供養の老舗京都博國屋のロゴ
ひのきの骨壷藍染商品画像
伝書箱商品画像

よく聞く「墓離れ」と新しい手元供養の関係について -手元供養のことなら京都博國屋

終活をしている方なら墓離れという言葉を聞いたことがあるかもしれません。お墓問題でも墓離れという言葉が出てきています。これはどういうことでしょうか?また墓離れと手元供養はどのような関係にあるのでしょうか?

お墓離れした後の選択肢として手元供養があるということをご紹介します。

お墓を持たない選択肢


ここ数年よく聞く言葉の作りは「○○離れ」です。その中のひとつの墓離れ。これと似た言葉で墓じまいという言葉もあります。

従来のお墓を持たない、いらない、なくてもいい、と考える人が増えてきています。ただ故人を供養したくない、する必要がないと考えているわけではありません。

むしろ故人を思って、尊重しての墓離れだと思います。

お墓だけではない


某映画から広がったのは「散骨」です。ご遺骨を粉骨し、海や山にお骨を撒く行為です。お骨の量を問わずに散骨できるので、すべてのお骨を散骨すると、そもそもお墓がいりません。

石のお墓だけではない


お墓というと思い浮かべるのが石のお墓だと思います。ただ今は色々なお墓を選択される方が増えてきています。

納骨堂、樹木葬、合祀墓と石だけでないお墓になっています。なので墓離れというのは、従来の”石”のお墓離れのことなのかもしれません。

手元供養という選択


手元供養は小さなお墓ともいわれ、現代に適した供養ができることで広まっています。墓離れや墓じまいは、家から遠くなってしまった先祖のお墓を片付けたり、核家族化で先祖代々という考えがなくなってきたことにあります。

ただ供養する気持ちはあり、それならば手元でいつでも供養ができる手元供養がいいということになってきています。

手軽さだけでなく、故人の意思を尊重するのが大切です。今や様々な形の手元供養が出てきて、生前から選ぶ方も増えてきました。

単純にお墓から離れるのではなく、墓から別のもので供養したい、供養されたいということですね。

納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した木製ミニ骨壷
納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した納骨ペンダント
  • 手元供養の博國屋代表山崎譲二

    自己紹介

    「はじめまして、ひろくに屋店主の山崎譲二です。手元供養品を2002年から京都で製造販売しております。手元供養についてわからないことございましたら、いつでもご相談ください。」

    >>詳しい自己紹介

  • 配送について