手元供養の台って、何でもいいのかしら?なくてもいいのかしら? -手元供養のことなら京都博國屋
手元供養の台って、仏壇のようにしっかりしたものが必要なのか?そんなものを置くスペースもないし、そもそも和室もない。じゃあ手元供養できないの?
もしかしたら、このように思われて中々、手元供養に踏み出せない人もいるかもしれません。しかし手元供養に台というのは必須ではありません。
手元供養用の台はある
実際、手元供養では、専用の供養台を販売しているところもあります。手元供養ステージなどと言ったりします。博國屋でも、ボックスタイプの手元供養セットとして「偲」や木製の台を使った「想」といった手元供養と合わせた台のセットというものがあります。
手元供養に必須なわけではありません。最近の家事情を考えて、少し小さめのサイズにしていますが、もっと省スペースで手元供養したいのであれば、台はいりません。
台ではなく敷物でもOK
キッチンカウンターに手元供養品を飾る人もいらっしゃいます。あまりスペースを大きく取ると邪魔になってしまうため、手元供養品のみを飾ることもあります。
その場合、少し寂しいかもしれませんので、手元供養品に敷物を敷くだけでも大丈夫です。お地蔵さんなどは、麻織りの敷物が付属していますので、シンプルでスマートに飾ることができます。
レイアウトは自由自在
ご遺骨を納骨して安置するため、手元供養品は、丁寧すぎるぐらいに扱う人もいます。もちろん大切な故人様なので、そのぐらいでいいのですが、あまり硬く考えずに、インテリアのような感覚で飾るのもいいと思います。
故人のハンカチを少しアレンジして敷物や座布団にして、その上に手元供養品を置くのもいいと思います。ホコリよけに、ガラスのケースの中に入れて守るのもいいです。
ぜひ心からの供養ができることを願います。