手元供養の老舗京都博國屋のロゴ

お問い合わせ電話番号0120169281

手元供養の老舗京都博國屋のロゴ
ひのきの骨壷藍染商品画像
伝書箱商品画像

「骨壷から自分で取り出していいんですか?」ミニ骨壷に納骨する場合 -手元供養のことなら京都博國屋

骨壷からミニ骨壷への移し替え

先日、おもいで碑を購入された方と電話で話していたときのこと。
「お骨は自分で舎利台座に入れるんですか?」「骨壷から自分で取り出していいんですか?」 考えてみれば普通、遺骨とあい対する経験は、お骨上げの時、それも長い箸を使って焼骨から骨壷に入れる時だけだと思います。
骨壷に入れると、自宅で安置するにしても、遺骨=骨壷で、お骨のリアリティは薄くなり、さらに、お墓に入れてしまうと、お骨は観念的なものとなり(たとえば、おばあちゃんはここに眠っている。など)、リアリティは全く無くなってしまいます。 お墓に向かって手を合わせても、思い出すのは個人の生前の顔であり、骨壷の無機質なフォルムではないと思います。
これが一般的な、遺族と遺骨との関わりです。 地蔵のミニ骨壷の八角舎利

舎利台座とは

ちなみこの舎利台座とは、博國屋のお地蔵さんや、追憶など納骨オブジェについている、真鍮製のミニ骨壷で、骨壷から正絹製の袋に移し替えこのミニ骨壷に納骨します。

手元供養の場合

斎場でお骨上げの折り、一部を採ってハンカチに入れ持ち帰るケースもあるが、お電話の方のように骨壷から分骨するケースが多くいらっしゃいます。

骨壷を自宅で安置し、お墓に納骨する方もいるでしょうし、散骨や樹木葬の場合もあります。また故人と別れがたく、自宅で安置する方もいらっしゃいます。

そして納骨する時に、手元供養に分骨するため、改めて故人の死と故人(今の姿=遺骨)に向き合うことになります。

その時の感情は、貴重なもの、触れてはならないもの、恐いもの。どうしよう、壊れないかなー、大丈夫かなー、バチがあたらないかナーなど などの感情が一気に溢れ出すと思います。
これは、古くからの日本人の先祖崇拝に対する感情の同居「おかげ」と「たたり」と同じようです。

分骨し手元供養に納めなければならない状況で、最初は畏(おそれ)おおく触れるのに決意がいるが、最後は愛情が勝ち、故人を偲びながらお骨の一部を取り出し、新たな納骨場所に入れる。それも箸を使わず自分の手で。

お骨が、自分の子どもや、愛する人の場合は、頬ずりしたくなるような、愛おしく感じる方もいらっしゃいます。高倉健さんなどは、撮影で葬儀にもでられなかった母の遺骨を思わず囓ったとエッセイに書いていました。
どうも、人のお骨への意識の持ちようは、故人との関係、情愛の濃淡で接し方が違ってくるようです。

私の経験

私の経験をお話しすると、父が亡くなった時、父の希望で実家そばの海に一部を散骨することになりました。
散骨するには砕骨する必要があったので、家族で散骨をおこなう前の夜、はじめは骨を砕くということに抵抗がありましたが、一大決意し、骨壷から骨を取り出し、袋に入れ、生前の父を思い出しながら30分程かけ、鉄アレイで砕骨しました。白いTシャツは、終いには汗でびっしょりになりました。篩(ふるい)に掛けると、サラサラときれいな浜辺の砂のようなり、にぎると指の間からこぼれ落ちました。武骨な骨のままより白砂になってよかったなー。と。感動の作業が終わった後は、すがすがしい気持ちとなり、白砂となった父を前に酒を呑んだことを憶えています。

その時の砕骨されたお骨の一部は、今、目の前の地蔵さんの中にあって、私に微笑みかけてくれています。

記事でご紹介した、舎利台座(ミニ骨壷)が付く納骨オブジェタイプのお地蔵様です。

お地蔵様の底からミニ骨壷を入れることができ、大切な故人をお骨を守ります。お地蔵様は土でできており、見た目以上にずっしりとした重みを感じます。

納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した木製ミニ骨壷
納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した納骨ペンダント
  • 手元供養の博國屋代表山崎譲二

    自己紹介

    「はじめまして、ひろくに屋店主の山崎譲二です。手元供養品を2002年から京都で製造販売しております。手元供養についてわからないことございましたら、いつでもご相談ください。」

    >>詳しい自己紹介

  • 配送について