手元供養の老舗京都博國屋のロゴ

お問い合わせ電話番号0120169281

手元供養の老舗京都博國屋のロゴ
ひのきの骨壷藍染商品画像
伝書箱商品画像

ミニ骨壷に移すとき、骨壷って開けていいの? -手元供養のことなら京都博國屋

矛盾というか、パラドックスというか、変なタイトルは承知の上ですが、「手元供養のミニ骨壷にご遺骨を納骨する際に、ご遺骨が入っている骨壷を開けていいのか?」という話です。

文字通りなのですが、一般的に、火葬場でご遺骨を白磁器等の骨壷の中に入れます。その後手元供養する際に、その骨壷から手元供養のミニ骨壷に移し替えます。その際に、白磁器の骨壷のフタを開けてからじゃないと、物理的に移し替えることができません。

「何言ってるの?当たり前じゃないの?」

と考えると思います。

ただ実際に、当事者になって移し替えをする際「骨壷って開けていいの?」と思ってしまいます。

資格や免許はいりません


手元供養の分骨

骨壷を開けること、ご遺骨を移し替えることに、資格や免許等は一切必要としません。もちろん手元供養に関することもです。斎場では、ボイラー技士や火葬技術管理士といった専門的な資格を持っている人います。お骨の取り扱いではなく、あくまで焼却炉等の運営、維持管理のためです。

そのため、ご遺骨を骨壷から、取り出す、手元供養品に納骨する、粉骨するなどは安心して行ってください。もし資格があるとすれば、故人との絆が強いご家族のみがしてあげるのが良いと思います。

罰あたり?


資格以外に、不安に思うことは、「怖い」「バチがあたる」「なにかにとりつかれる」「お坊さん以外はダメ」という不安を持たれる方もいらっしゃいます。

確かに、生前の故人を想いながら、フタを開けると思うので怖いや悲しい気持ちを持つのは当然です。バチやとりつかれるなどは、幽霊やお化けなどをイメージするかもしれません。

当然、誰か知らない骨が目の前にあったら、私だって怖い感情しかないと思います。

気持ちを込めて


間違いなく、手元供養をする、したいと思った方は自分にとって大切な方だと思います。ですので、骨壷を開ける時、ミニ骨壷に移し替える際には、「おじいちゃん、手元で供養してあげるからね。」「お母さん、これからもそばにいてね。」「私をいつまでも見守っていてね」など、その方への想いを伝えながら手元供養をしてみてはいかがでしょうか?

納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した木製ミニ骨壷
納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した納骨ペンダント
  • 手元供養の博國屋代表山崎譲二

    自己紹介

    「はじめまして、ひろくに屋店主の山崎譲二です。手元供養品を2002年から京都で製造販売しております。手元供養についてわからないことございましたら、いつでもご相談ください。」

    >>詳しい自己紹介

  • 配送について