手元供養の老舗京都博國屋のロゴ

お問い合わせ電話番号0120169281

手元供養の老舗京都博國屋のロゴ
ひのきの骨壷藍染商品画像
伝書箱商品画像

手元供養って本当に仏壇の代わりになるの? -手元供養のことなら京都博國屋

仏壇を持つ人が少なくなっていると聞きます。確かに今の家は洋風ですし、洋間に仏壇というよりやはり和室に似合うと思います。しかし和室自体がない家も多いようです。最近はお洒落な仏壇も増えてきているので洋間に置くのもいいかもしれませんが…

それならば仏壇を置くために和室をひとつ作るか!ってことも難しいです。

核家族化により、仏壇を引き継ぐこともなくなってきました。時代の変化と共に生まれた手元供養が仏壇の代わりになるような気がします。

仏壇を無くすのではなく、仏壇の代わりとなる手元供養をおすすめします。

仏壇の意味


手元供養は大切な故人や家族同然のペットを手元で供養することです。

では仏壇の意味はなんでしょうか。「家の中に置く小さいお寺」や「ご先祖さまを祀る家」という意味があります。仏壇を通して、ご先祖へ感謝したり、対話する場所になっています。

お寺にあるのも仏壇です。それを小型化したのが家の仏壇になります。小型化しても、装飾や彫り物など豪華なものがあり、仏の世界観を表していたりします。

仏壇の代わりに手元供養


手元供養は仏教でもなくキリスト教でもなく、どんな宗教には一切関係ありません。しかし上記の故人への感謝や心の対話を手元供養でもはとても大切なこととしています。なので手元供養と仏壇は意味合いとしては近いものがあります。

仏壇という対象があって、故人を思い出したり、故人を偲びます。では仏壇の代わりに手元供養を対象としたら、なにか変わるのでしょうか?

仏壇に比べると良い所


 

一番わかりやすいのは省スペースで供養できることです。元々片手ないしは両手で包み込むような大きさが手元供養品なのでコンパクトなものが多くあります。さらに手元供養品に合わせる台座やステージなどと合わせても、場所を取らずに供養するスペースを確保できます。

博國屋が紹介している手元供養セットは幅30cmほどの大きさですので、リビングや玄関横に置いたりする方もいらっしゃいます。

「手元」の名の通り、片手で持てるサイズの手元供養品からネックレスタイプ、両手で包み込むオブジェタイプなど多種多様です。

仏壇の中に手元供養を入れていいの?


仏様を祀るのが仏壇の役目です。なので手元供養品に納骨した個人を祀ることはなんらおかしいことではありません。

手元供養仏壇はシンプルに


手元供養に合わせたようなシンプルなミニ仏壇もあります。従来の仏壇の役割はもちろん北欧家具のようなスマートなデザインなものも多く存在します。

博國屋の手元供養セットに偲(しのぶ)というものがあります。箱型の供養台となっており、ナチュラルな木の風合いを残した祈りの手箱に手元供養品が付いています。

豪華な装飾を施した仏壇に比べ、普段の生活に溶け込むような雰囲気になっています。

手元供養と仏壇の費用


弊社の手元供養品でいえば、9,000円から85,000円と幅広いですが、10万円以下の手元供養品となります。

仏壇の費用で言えば、ネットで調べてみると、金仏壇や唐木仏壇などで値段が変わりますが、70万円から150万円ぐらいするそうです。高いから良い!安いから悪い!ってわけでもないですが、値段だけ見ればかなり差があります。

仏壇との相性


どんな手元供養品も仏壇と相性がいいのかということですが、手元供養品には様々な種類がございます。身に着けるペンダントタイプやお守りのように握りしめることができる小型サイズのものから、オブジェになるような大きさのものもあります。

大きく分けると、据え置きタイプと携帯タイプです。

仏壇の大きさにもよりますが、ある程度の大きさがないと仏壇に置くと不格好になりそうです。そのため相性としては両手で包み込むような大きさのものの方が相性がいいと思います。

仏壇の代わりになる手元供養セットのご紹介

偲-Shinobu-

ナチュラル素材のボックスタイプで常に綺麗に

ひのきとひのき

人気のひのきの骨壷にひのき台座をセットにしました

仏壇の代わりなる


弊社のお客様の中には、手元供養品を仏壇の中に入れ安置している方もいらっしゃいます。また仏壇を持って無い方も多くいらっしゃいます。どちらも良い所がありますし、特徴があります。
故人と対話し、故人を思いやるということでいえば、仏壇は手元供養の代わりになると思います。

 

納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した木製ミニ骨壷
納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した納骨ペンダント
  • 手元供養の博國屋代表山崎譲二

    自己紹介

    「はじめまして、ひろくに屋店主の山崎譲二です。手元供養品を2002年から京都で製造販売しております。手元供養についてわからないことございましたら、いつでもご相談ください。」

    >>詳しい自己紹介

  • 配送について