手元供養の老舗京都博國屋のロゴ

お問い合わせ電話番号0120169281

手元供養の老舗京都博國屋のロゴ
ひのきの骨壷藍染商品画像
伝書箱商品画像

手元供養が全員に必要となる日はそう遠くない?! -手元供養のことなら京都博國屋

人は亡くなれば、先祖代々のお墓や樹木葬墓地、また納骨堂などに埋葬されるのが一般的に知られていますが、最近増えているのが、ご遺骨を自宅に置いて供養する「手元供養」という供養方法です。初めて耳にする方もおられるかもしれません。なぜ手元供養ができたのか?手元供養が必要という理由をご説明していきたいと思います。

関連記事として「手元供養とは」、「手元供養の仕方」をご参考ください

お墓事情の変化で手元供養という選択肢に


「まだお墓に納骨したくないけれど、49日になったら納めないとだめですよね?」そんな質問を受けることがあります。

お葬式があり、火葬されたお骨は一旦、白磁器の骨壷に入れられ骨箱に入るのが一般的だと思われます。その後四十九日を経た後に納骨するのが、目安とされてきましたが、今は変わりつつあります

核家族化が進み、若い世代は地元から遠れて暮らすため、墓参やお墓の管理が難しくなってきています。人が亡くなると必ずしも石のお墓という常識ではなくなってきました。石のお墓だけでなく、散骨や樹木葬という選択肢がありその中に手元供養も含まれてきました。

このように現在のお墓事情が変化してきたといえます。

手元供養が求められる理由


先に述べたように、日本は核家族化が進み、先祖うんぬんではなく、家という小さな単位となりました。

そして、子供が巣立ち、夫婦だけでの暮らし、時が経ち、長年連れ添った配偶者と死に別れ、一人暮らしとなる。

配偶者を亡くされたお客様が教えてくださいました。「ある晩気づいたの。今日、一言も声を発してなかった・・」と。大切な人を失った悲しみの中、心のよりどころをなくし、他人と話したくない時期もあると思います。でも、先に逝ってしまった大切な人を傍で感じ、話しかけたい・・・。

れを叶えられるのが手元供養なのです。故人を偲んで、ご遺骨を手元(自宅)に置いて供養していくという手元供養。心のよりどころを必要とされる方々に是非知っていただきたい。そう願っています。

手元供養が必ず全員が必要となるとは言い過ぎですが、上記のように、大切な人をずっと傍で感じ心の拠り所にするには、石のお墓も、納骨堂でもできないことだと思います。

そういった意味では手元供養が必要な人は多くいるのではないでしょうか?心からの供養ができることを願います。

納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した木製ミニ骨壷
納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した納骨ペンダント
  • 手元供養の博國屋代表山崎譲二

    自己紹介

    「はじめまして、ひろくに屋店主の山崎譲二です。手元供養品を2002年から京都で製造販売しております。手元供養についてわからないことございましたら、いつでもご相談ください。」

    >>詳しい自己紹介

  • 配送について