手元供養におりんは絶対必要なのか? -手元供養のことなら京都博國屋
チーン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鳴り終わっているはずなのに、頭の中では永遠に鳴り響いているような感じ。目をつぶると、自分が浮いてくる感じ。単調な音一つなのに深みがあるのがおりんです。仏壇には必ずあるおりんですが、手元供養にも必要なのでしょうか?
おりんって何?
もともとは禅宗のお寺で使われていた仏具の一つがおりんです。現在ではいろんな宗派で使われています。おりんは叩くと澄んだ美音が響くのが特徴で、お寺だけでなく一般家庭でも使われています。また、音色はおりんの大きさや形状、厚み、製法によって異なってきます。
仏教におけるおりんの役割
大きく3つの役割があります。1つ目、おりんの音色には澄んだおりんの音で人々の邪気を払う力があるといわれています。2つ目は人々の供養や祈りの心を澄んだ音に乗せて極楽浄土の仏様の耳まで届けてくれる役割を担っています。そして、3つ目はお経の始まりや終わりなどお経をよむときの区切りとして鳴らします。プチ知識として、読経の際に鳴らすのは、おりんで「音程」と「リズム」を合わせるためでもあり、読経の音程と同じ、ドレミで言うと「レ」が基準になっているのです。また、おりんを鳴らし読経の速度を合わせる役割も担っているのです。
家庭におけるおりんの役割
家庭では、あいさつや供養の前、また、ごはん等のお供え物をするとき前におりんを鳴らします。「お参りにきました」「これから供養します」「お供えをします」「召し上がってください」という気持ちをおりんに込めて鳴らし、合掌をしてあいさつをします。
鳴らす回数は特に決められていませんが、手を合わせる前やお供え物をする前に1回~3回を目安に鳴らすといいでしょう。
手元供養のおりん
手元供養をするのであれば、おりんは絶対に必要なものではありません。しかし、故人と会話をする時のきっかけや、挨拶としておりんを使用すると気持ちとしてすっきりするのではないでしょうか。今ではお寺や仏壇で目にするような立派なおりんではなく、実に様々なおりんがあります。あまり場所を取らない小型の仏壇用の物など手元供養と合わせても違和感のないデザインもあります。お部屋のインテリアに合わせて選ぶことができる、近代的でスタイリッシュな趣味や目的に合ったおりんを是非探してみてください。