手元供養の残りの遺骨の考え方 -手元供養のことなら京都博國屋
残りの遺骨とはどういうことでしょうか?手元供養をしている方と、手元供養をする前では残りの遺骨というのが変わってきます。
手元供養をやる前の残りの遺骨
手元供養は、お骨の行き先の一つです。散骨と手元供養、お墓と手元供養、樹木葬と手元供養といった感じに分骨するのが多いと思います。
手元供養にすべてのお骨を入れることはなく、手元供養に入れたお骨と”残りのお骨”の行き先を考えなければなりません。
分骨ということを考えなかった時は、すべてのお骨をお墓に入れるため、「残りのお骨」という言葉もなかったでしょう。
手元供養のように分骨して供養する時に「残りのお骨」ということを考えるようになりました。
手元供養をした後の残りの遺骨
例えば、海にお骨を撒く海洋散骨をして、一部を分骨し手元供養にしたとします。手元供養をするのは残された人になります。
その方が亡くなった場合、手元供養に納骨したお骨を”残りの遺骨”という場合があります。この残りの遺骨について考えることは少ないと思います。
自分はまだまだ元気で、大切な方の手元供養をして生活していきます。ですが、悲しいかないつか終わりがきます。その場合この残りの遺骨の行き先を考えなければなりません。
知らない人からしたら、お骨が入っていることもわからないかもしれませんし、お骨が出てきたらびっくりすると思います。証明書があるわけではないので、どうしたらいいのかと混乱するかもしれません。
なのでこの残りの遺骨についてはしっかりと考えるべきでしょう。
また別の記事の残りの遺骨についてお話しようと思います。