手元供養の老舗京都博國屋のロゴ

お問い合わせ電話番号0120169281

手元供養の老舗京都博國屋のロゴ

手元供養とは?大切な故人へ|悲しみを癒す心からの供養方法【追記】 -手元供養専門店の博國屋

手元供養セットのサムネイル

□□□

ミニ骨壷なごみのディスプレイ例

手元供養とは


初めまして、手元供養品を専門に取り扱っている博國屋(ひろくにや)と申します。

手元で供養すると書いて"手元供養(てもとくよう)"と読みます。文字通り大切な故人を手元で偲び供養するという供養方法の1つとなります。ご遺骨を供養の対象とし、ミニ骨壷などに納骨し自宅で供養することになります。そのため"自宅供養"と言われることもあります。

そのご遺骨を入れる容器を総じて手元供養品と言います。ミニ骨壷だけでなく、ご遺骨を入れる量、デザインや素材など様々な種類があり、従来の供養品のイメージと違い、インテリアのようなデザイン性に富んだ手元供養品も多くあります。

独別なルールや定義はありません、宗教とも関連がありません、そのため故人のために残された方ができる自由な供養となります。故人への想いをカタチにできるのが手元供養です。

□□□

手元供養の礎のサムネイル

コンセプト

手元供養品は いつでも"手元"で大切な"故人"を供養できるという目的のもとに考案されています。そのため、火葬場で納骨する場合に用いられる白磁器の骨壷より小さなものが多く、両手で抱えられる大きさのオブジェや、携帯用の小さなものなどは肌身離さず持ち歩くこともできます。

博國屋の代表である山崎が命名した「手元供養」。手元供養の歴史が始まり今や全国に広まってきました。作り手の様々な思いがあり、手元供養をする方のもとへとお届けします。故人への気持ちをカタチにするものが手元供養です。写真やお位牌のように故人の面影を感じられるものとし“お骨”をお地蔵さんのオブジェや、 ペンダント、小さな骨壷などに納めます。 手を合わせることで癒され、ときには握りしめ大切な方とをつなぐ心の拠りどころとなります。

□□□

手元供養の方法


donngurigyu

故人のお骨を手元供養品に納骨し、自宅で供養をします。必ずこれをしなければならないというルールはありません。手元供養の横に写真を置いて語りかける方もいらっしゃいます。食べ物やお酒をお供えする方、お香を焚く方、自分らしい供養方法を選択できるのが手元供養です。

手元供養品は様々なタイプや大きさのものがあります。小さな携帯型を身につけどこに行くにも一緒というのも供養のひとつです。オブジェのように飾っておいたり、仏壇に安置することもできます。

握りしめて故人を想いだしたり、毎朝心の対話をしたり、仏壇においてお線香を焚くなど、それぞれが思い思いにしていただく自由な供養です。

□□□

手元供養はグリーフケア


手元供養のひのきの台のディスプレイ例

大切な方を亡くされることは、深い悲しみ、寂しさ、喪失感など辛い感情に覆われてしまいます。手元供養として故人を感じられるご遺骨を身近に置くことにより、心のケアの力になるかと思います。残された人にとっては、常に一緒に、常に感じられるということは心の支えとなります。故人にとっては、家族の近くで安眠できる場所を作ってあげることは一番の供養のように思います。

□□□

なぜ広まっているのか?


 

イエ意識のイメージ

お墓以外の選択肢

従来の考えて違い、お骨は絶対にお墓ではなく、散骨や樹木葬など新しい葬法を考える方が増えてきています。さらにお骨を全て納骨せず、身近でも供養したいために、分骨し手元供養品へと納骨する方が増えてきました。

「イエ」意識の変化

現代では、2世帯住宅ではなく、核家族化した"イエ"(家族)の意識が変化してきました。

お墓と言えば先祖代々で守っていき、いずれ継がねばならないなど、代々という意識が薄れ、ご先祖様を供養するのではなく、個人供養になり 供養がより身近なものとなってきました。そのためお墓ではなく個人を供養できる何かが求められています。その何かのひとつが手元供養です。

□□□

誰のため?


 

手元供養の仏具のお香イメージ

手元供養は誰のためと言われたら、すべての人が対象になるのですが、特にこんな方のために最適な供養方法となっています。

お墓参りが難しくなった方

高齢や健康状態によりお墓参りするのが難しくなった方、もしくは遠い地に引っ越して地元のお墓から遠くなった方

お墓を建てられない方

経済的な事情や、なんらかの事情でお墓は建てられないが、供養をしたい方

自由な供養がしたい方

納骨=石のお墓という、今まで一般的だった供養ではなく、故人らしい、自分らしい供養をしたい方

寂しさで遺骨から離れられない方

故人を失った悲しみから骨壷の中の遺骨と離れたくない、納骨したくない方。身近に故人を感じていたい方

□□□

なぜ遺骨を?


 

粉骨のイメージ画像

故人であるご遺骨を供養の対象とするのは、その方の生きた証、だから特別に心がこめられるのです。 魂魄思想では、魂は天に昇り肉体である魄(死しては白骨)は地に潜ると考えられてきました。 そのため、手元供養が魄であるお骨を寄り代とし手を合わせ思いをはせることで大切な故人の魂を呼び寄せる「小さなお墓」云えます。

□□□

小さなお墓・小さな仏壇


 

ひのきのステージのディスプレイ例

新しい供養方法と言われる手元供養ですが、小さな仏壇や、小さなお墓と思ってもらえればわかりやすいと思います。毎朝手を合わせて祈ったり、おりんを鳴らしたり、お線香を焚くのも良いと思います。

小さなサイズのものが多いので仏壇に安置される方も少なくありません。飾る場所のルールはないので、皆がよく集まるリビングに飾っておく方もいらっしゃいます。デザインは和風ではなく、洋風のものも多いので、最近の和室がない家でも飾ることができます。

□□□

手元供養を選ぶ理由


 

法要イメージ
  • ■なかなかお墓参りができない。※お墓が遠い、忙しい、高齢になった等
  • ■散骨や合葬をしたので手を合わせるところがない。
  • ■次男三男、嫁いだ身でも親の供養をしたかった。
  • ■早く旅立った大切な人をそばにおいてあげたい。
  • ■いつも一緒にいる感じがする。故人を身近に感じられる。
  • ■高額なお墓ではなく、身近で心からの供養がしたい方。

□□□

始め方


 

ミニ骨壷なごみの納骨容量は70cc

手元供養で対象となる故人のお骨というのは、火葬された後に納められる骨壷の中にあるお骨となります。手元供養はそのお骨を分骨することから始めます。決められた時期というのはないですが、例えばお墓に納骨する前、海に散骨する前といったように、手元に骨壷がある時期にするのがいいでしょう。

※必ず分骨しなけらばならないことはありません。ただ全てのご遺骨を納めるためには、多くの場合複数の手元供養品を用意する必要があります。

手元供養したお骨を後々お墓に納骨する予定があれば、分骨証明書を火葬した火葬場から取得しておくと今後の手間が減ります。

参考:「手元供養する時に、分骨証明書は必ず必要ですか?

□□□

分骨や自宅での保管について


 

手元供養のお墓以外の選択肢

ご遺骨を手元供養品に入れ供養しますので、自宅で安置することになります。お骨を自宅に置くことに不安を覚えるかもしれませんが、お骨の保管というのは法的規制はありません。自宅の庭に「埋葬」することは禁じられていますが、自宅に安置することはまったく問題ではありません。

また一部をお墓に入れ、残りを手元供養品に納骨したい場合「分骨」することになりますが、分骨も法的に問題はなく、罰当たりなことでもありません。仏教の祖であるお釈迦様のお骨も実は世界中に分骨されているのです。

□□□

手元供養の注意事項


 

手元供養とは

家族と相談

納骨に対する考え方で、分骨することを望まない人がいれば衝突が起きるかもしれません。手元供養をするのであれば家族間で相談しておきましょう。もし故人の意思であれば、生前にしっかりと確認しておきましょう。

分骨証明書

手元供養品の中に入るお骨は故人のお骨です。しかし他人からしたら、誰のご遺骨なのかわかりません。もし何かしら理由があり、手元供養品の中のお骨をお墓に入れたくても、誰のお骨かわからなければ納骨することができません。後々どこかに納骨する予定があれば、火葬場で「分骨証明書」、「火葬証明書(分骨用)」を発行しておきましょう。

詳しくは「残りの遺骨の考え方」をご参照ください。

□□□

購入方法


今や全国に広まっていますが、販売している場所というのは限られています。どこそこの百貨店に普通に売っているということはありません。葬儀業者や火葬場などで販売しているのが一般的です。また仏壇屋さんなど、やはり葬送関係の所で販売しています。

普段馴染みがなく、入りづらいようなジャンルなので、ちょっと見にいくだけというのも行きにくいのが正直なところだと思います。

博國屋では、京都市の事務所内で全商品展示してあるので、実際に手に取って見て頂けます。またやっぱり便利なのは本記事を読んでいるこのウェブサイトでもご購入頂けます。

自宅にいながらでも、様々な商品を見ることができるので、まずはウェブで探すのが、近道なのではないでしょうか?

博國屋の商品一覧はこちら

  • 手元供養の博國屋代表山崎譲二

    自己紹介

    「はじめまして、ひろくに屋店主の山崎譲二です。手元供養品を2002年から京都で製造販売しております。手元供養についてわからないことございましたら、いつでもご相談ください。」

    >>詳しい自己紹介

  • 配送について