手元供養の老舗京都博國屋のロゴ

お問い合わせ電話番号0120169281

手元供養の老舗京都博國屋のロゴ

Category: 手元供養ブログ

手元供養をお盆の時期に考える

手元供養をお盆の季節に考えてみるのもいいかもしれませんね

日本で故人を思い起こす日といえばお盆の期間ではないでしょうか?お盆は仏教事ですが、関係なくどんな人でも感じ入る文化だと思っています。 8月13日から16日が一般的で、京都に住んでいるからか大文字の送り火の印象も強いです。 […]

続きを読む

手元供養はお盆の時期に何をする

手元供養はお盆の時に何をやればいいの?

今年もお盆が近づいてまいりました。ご先祖様が帰ってきます。特別なことはしなくても家族一同が揃う行事になっている人もいるかもしれません。 お盆と一緒に考えるのがお墓参り。では手元供養の場合は何をしたらいいのでしょうか? 特 […]

続きを読む

手元供養を携帯する

手元供養を継承するにあたって、必要なこと?

祭祀継承権という言葉を聞いたことがあるでしょうか?私はありませんでした… 祭祀を継承する権利と想像が付きますが「祭祀」とは?この言葉単体では、祭りとなりますが、継承権と付くと、お墓やご遺骨の事となります。 で […]

続きを読む

令和手元供養セット黒地蔵

手元供養のミニ骨壷付きの黒地蔵の色の特徴

博國屋の代名詞といえば、お地蔵さんです。その中でも特にプレーンな色であるベージュ色のお地蔵さんが人気です。 お地蔵さんと言えば、ネズミ色というか、私の表現では”石”色がぴったりなのですが、チャコー […]

続きを読む

ミニ骨壷なごみ漆色のサムネ画像

これは手元供養のミニ骨壷の完成形の1つだと思います。

手元供養のミニ骨壷の紹介です。手前味噌ですが、博國屋の手元供養品の1つであるなごみ漆の良い所をご紹介。 良い所を詰めました いざ手元供養品を作るとなったらどういう考えで作りますか?おそらく世にある商品と同じような思考も入 […]

続きを読む

手元供養の地蔵と礎

手元供養のミニ骨壷の今月の人気者はこちら!

お盆も終わり、秋に向かっております。昨年よりはマシに思えましたが、やはり夏は暑いです。駅から会社までの道のりで、なんど心が折れかけたことか… さて、たまには手元供養のトレンド紹介ということで、最近ご注文が多い […]

続きを読む

火葬証明書が5年で消えた?!

手元供養をする時お気をつけください。火葬証明書が消えるかもしれません…

手元供養をするときに納骨するお骨はもちろん焼骨です。日本は火葬率99%の火葬文化です。火葬するためには、火葬許可証が必要です。そして火葬した後、葬場で火葬証明書が取得できます。 この火葬証明書が、埋葬許可証になります。し […]

続きを読む

手元供養は通販でも問題なし

手元供養は通販でも店舗でも同じは同じ。amazonから楽天まで

通販ではなく、実際に目で見て触って買いたい!という方も少なくありません。博國屋の手元供養も本HPの通販で購入することができますが、実際に事務所までお越し頂いてお買い上げ頂くこともあります。 実際、通販でも直接でも同じもの […]

続きを読む

急いでいる男の人のイラスト

手元供養の納骨のお急ぎの場合、ご相談ください。解決できるかもしれません。

大切な人が亡くなってからお墓に納骨するまで、あっという間に時間が過ぎたという方がいらっしゃいます。心の整理がつかないまま、お葬式や火葬を経て、そのた諸々の処理をしたらあれよあれよと四十九日が来て納骨… 今や直 […]

続きを読む

手元供養の地蔵は瑞光窯で作られています

手元供養の地蔵は250年の歴史がある瑞光窯で作られた清水焼です

博國屋の手元供養品の看板商品である優しいお顔のお地蔵さまは清水焼きの焼き物です。機械で作るよな大量生産品ではなく、1点1点土から作っているので、年間でも限られた数しか作ることができません。 京都の今熊野という地域にある窯 […]

続きを読む

  • 手元供養の博國屋代表山崎譲二

    自己紹介

    「はじめまして、ひろくに屋店主の山崎譲二です。手元供養品を2002年から京都で製造販売しております。手元供養についてわからないことございましたら、いつでもご相談ください。」

    >>詳しい自己紹介

  • 配送について