手元供養の老舗京都博國屋のロゴ

お問い合わせ電話番号0120169281

手元供養の老舗京都博國屋のロゴ
ひのきの骨壷藍染商品画像
伝書箱商品画像

手元供養品の地蔵はどこに納骨するの? -手元供養のことなら京都博國屋

手元供養の代名詞でもある地蔵。博國屋の看板商品ですが、見た目からは、どこに納骨できるのかわからないようになっています。なるほどと思われる仕様になってますのでご紹介致します。

地蔵は納骨オブジェの外面


 

実は地蔵の中にミニ骨壷が内蔵できるようになっています。地蔵は、大切な故人のお骨が入っているミニ骨壷を守る外側なのです。

手元供養の地蔵断面図

納骨はミニ骨壷の中


地蔵に内蔵するミニ骨壷は、八角舎利といい、これ自体も手元供養品となっています。素材は真ちゅうでできているので、単体でも丈夫で、フタの開閉もできるものとなっています。

このミニ骨壷にお骨を入れた後、地蔵に内蔵します。

真ちゅうの色合いではないので、不思議に思うかもしれませんが、実は漆塗りが施されています。詳細は地蔵のページに書いてますので気になる方はぜひ見てください。

本当の納骨は納骨袋の中に


 

先程、納骨はミニ骨壷の中にと書きましたが、実際は、納骨袋の中にお骨を入れます。そしてミニ骨壷に入れることになります。

つまりお骨は納骨袋に包まれ、ミニ骨壷に守られ、地蔵にも守られることになります

ミニ骨壷の八角舎利と納骨袋

ミニ骨壷は地蔵の底からグイっと押し込むだけ


 

地蔵の底から、ミニ骨壷を押し込むだけの簡単な構造。これだけですと、地蔵を持った時、ミニ骨壷が落ちてしまう心配があると思います。

でも大丈夫です。実は振っても少し乱暴にしても、中のミニ骨壷は落ちません。

実際にやってもらうのが一番ですが、押し込む時、抵抗を感じると思います。ミニ骨壷と触れ合う部分がシリコンなので、滑り止めの役割になっているからです。

地蔵と八角

手元供養の地蔵は、骨壷より地蔵に近い


手元供養品としての地蔵は、「手元供養品の地蔵」ではなく、「地蔵が手元供養の役割を果たす」かもしれません。

地蔵は時に身代わり地蔵ともいわれ、災いから守ってくれると言われます。大切な故人のお骨を守るだけでなく、残された人も守って欲しいという思いがあります。

手元供養をお探しの方、ぜひ色々な手元供養品を見て、納得のいく供養ができればと願います。

納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した木製ミニ骨壷
納骨ペンダント小町くろあか
>>漆を施した納骨ペンダント
  • 手元供養の博國屋代表山崎譲二

    自己紹介

    「はじめまして、ひろくに屋店主の山崎譲二です。手元供養品を2002年から京都で製造販売しております。手元供養についてわからないことございましたら、いつでもご相談ください。」

    >>詳しい自己紹介

  • 配送について