手元供養の老舗京都博國屋のロゴ

お問い合わせ電話番号0120169281

手元供養の老舗京都博國屋のロゴ

Tag: 分骨

手元供養したいと両親の骨を分骨する

このような場合、手元供養はどうすればいい?-分骨・粉骨編-

手元供養をする時にいただくお問い合わせで「ご両親のために手元供養したい」というのが少なくありません。そして両親の希望なのか、お骨の行き先がお墓ではなく散骨という場合があります。 おそらく順番的には、両親の願いで散骨したい […]

続きを読む

手元供養のお墓以外の選択肢

お墓以外の選択肢である手元供養について

お正月やお盆の時は、終活が進むといいます。年に数回の家族が一堂に会する日。昔話に花を咲かし、近況報告し、これからの事を話します。その「これから」の話に終活が入ります。 お墓をどうするか、お墓はいるのかいらないのか。それぞ […]

続きを読む

バチあたり?

手元供養で分骨するなんてバチあたり?

A:法律上なんら問題ありません。 手元供養は分骨することが多いのですが、分骨することは、離れ離れになるイメージから、皆様「分骨すると成仏できない」と迷信が気になるようです。一番大事なのは供養したいと思う心と、知り合いの住 […]

続きを読む

骨の分骨イメージ画像

手元供養するのに分骨しすぎるとよくないですか?

A:分骨を、例えば、お墓と手元供養品に分けるだけでなく、兄弟姉妹に分けるなど、数箇所に分骨されてもまったく問題はありません。 手元供養は、2ヶ所に分骨、○ヶ所以上は駄目といった決まりはありません。「手元供養で分骨するなん […]

続きを読む

分骨証明書イメージ

手元供養する時に、分骨証明書は必ず必要ですか?

A:手元供養をするためには、必須の書類ではありません。ただし、手元供養の中の遺骨を、お墓等に納骨するのであれば必要となります。 手元供養は、故人を大事に偲ぶ気持ちがあればできる供養方法です。特別な決まりごとはありません。 […]

続きを読む

手元供養の残りの遺骨

ご遺骨の行き先、手元供養のその後に

前回の記事「手元供養その後」では、手元供養をしていたご自身が亡くなった時のその後の話をしていました。手元供養などミニ骨壷は、手元供養品本体であるミニ骨壷と、中のお骨に分かれます。前回では、その本体の行き先を話していました […]

続きを読む

手元供養の分骨

分骨の方法と注意点。証明書の発行について

ご遺骨を分けると書いて、「分骨」。人が亡くなると、火葬され骨壷に納骨されます、その後お墓や永代供養墓、納骨堂、樹木葬などに納骨と様々な選択肢がありますが、全てのご遺骨を納骨するのではなく、複数個所に納骨し供養することを分 […]

続きを読む

全骨か分骨か

手元供養に全骨入れるか分骨するべきか?いかに!

手元供養に使うお骨は、全骨入れたいと思うかもしれませんが、ほとんどは分骨し、一部を入れることになります。 分骨しなければならないという決まりはありませんが、だいたいの手元供養品にすべて入れるための容積がありません。 「手 […]

続きを読む

急いでいる男の人のイラスト

手元供養の納骨のお急ぎの場合、ご相談ください。解決できるかもしれません。

大切な人が亡くなってからお墓に納骨するまで、あっという間に時間が過ぎたという方がいらっしゃいます。心の整理がつかないまま、お葬式や火葬を経て、そのた諸々の処理をしたらあれよあれよと四十九日が来て納骨… 今や直 […]

続きを読む

手元供養の分骨

手元供養で分骨のやり方やする時に便利なモノを紹介します。

手元供養をする時に行うのが、遺骨の入った骨壷からお骨を取り出す作業となります。手元供養品の中に入れられる分だけのお骨を取り出す必要があります。 お墓への納骨の場合、自分自身で骨壷の蓋を開けて何かするということはなく、ほと […]

続きを読む

  • 手元供養の博國屋代表山崎譲二

    自己紹介

    「はじめまして、ひろくに屋店主の山崎譲二です。手元供養品を2002年から京都で製造販売しております。手元供養についてわからないことございましたら、いつでもご相談ください。」

    >>詳しい自己紹介

  • 配送について